当院における「コロナ対策」

皆様に安心してご来院いただけるように当院では以下の取り組みを行なった上で診療をしております。

○スタッフの出勤前、出勤後、夕方の診療前の検温

○定期的な換気、アルコール消毒

○患者様のご来院時のアルコール消毒

○患者様にもマスクをつけていただいた上での施術

○施術前後の手洗い

○常時マスク、ウイルスガード着用

○施術スペースを広く確保

○予約での人数制限

○夜20時まで受付時間延長(月曜・金曜のみ)

○希望される方のみ訪問診療

 

様々なストレスやこの先の不安から頭は疲れやすく免疫力が下がっている方が多くいらしゃいます。

こんな時だからこそ免疫力が予防の観点でも重要です。

私たちは免疫力を上げるために精一杯サポートさせていただきます。

睡眠不足のチェック方法!

ご覧いただきありがとうございます!

今回の睡眠不足のチェック方法の前に日本の平均睡眠時間を知っていただきたいです!

日本人は平均で、7時間43分寝ています。

しかしこの睡眠時間は世界各国と比較すると、「ワースト2」の短さなんです!!

(発表元により異なります)

 

ニュージーランド 8時間46分

アメリカ  8時間36分

日本 7時間43分

韓国 7時間41分

 

日本人の勤勉な性格か、生活環境かが影響していると思われますが、このような数字を発表されてて

・日本の睡眠負債による経済損失の総額は15兆円・・

生活習慣病のリスクが高くなる・・

とも言われており、睡眠不足が様々なことに影響を与えているぐらい睡眠不足な国なんです・・

これを見て、もしかしたら自分も睡眠不足かも!?と思われたかもしれません。

でも安心してください!

これから簡単に睡眠不足かどうかをみるポイントをお伝えしますね。

 

「日中に、仕事や家事がを中断しないといけないぐらい眠気があるか?」

まずはシンプルにこれだけを振り返ってみてください。

これに当てはまる方は、ほぼ間違いなく睡眠不足

時間が足りていないか、質が良くないかのどちらかです。

 

対処としては

・時間を確保する

・睡眠環境を整える

・仮眠をうまく取る

・体質を整える

 

睡眠不足解消のためには、このような対処をしていく必要があります!

 

当院でサポートできることとして

睡眠不足の方のための快眠整体があります。

頭の疲労を取り除き、快眠できる状態へと体を整える整体で、日中の眠気もなく目覚めもスッキリしてると好評です!

 

他にも睡眠でのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

 

快眠整体はこちらから

お問い合わせはこちらから

睡眠の質を上げるために重要なポイントとは!?

 

睡眠の質を高めるときに重要になるのが、最初の90分をいかに深い睡眠に持っていけるかが鍵となります。

 

この時間で

・自律神経の調整

・成長ホルモンの分泌

・記憶の定着や消去

など体にとって重要なことをおこなわれており、

質のいい睡眠を取れておらず、今後取っていきたいのなら何か行動を変えないといけません・・

最初90分を深い睡眠に持っていくために見直す箇所は4つ!

1、寝る前

2、寝ているとき

3、起きたとき

4、日中

これの中に改善点があり、睡眠に着目すると、全ての時間や行動が睡眠に関わっています!

見ていただいている方皆さんにとって、有益な情報になるようにどんどん記事をアップしていきますので、チェックしていってくださいね!

寝る前の習慣を見直すポイント②

こんにちは!

 

最近

イライラして寝れない・・

悩んだり考え込んだりして寝れない・・

明日の仕事のことを考えてしまい不安になる・・

仕事のことや上司や後輩とのことで頭がいっぱい・・

このようなことを寝る前に考えてしまい、なかなか寝付けなかったり、すぐ目が覚めてしまうなど、しっかりと睡眠がとれないことはありませんか??

 

寝る前に考え事をしすぎると、頭や筋肉が硬くなり呼吸も浅くなってしまいます。

すると体の中では脳脊髄液( のうせきずいえき)というリンパ液のような役割をもつ重要な液体の巡りが悪くなります。

 

この液体は、寝ている間に脳や脊髄の老廃物を掃除してくれていますので、巡りが悪いと寝ている間に疲労が取れないという状態になってしまいます。

 

もし当てはまっているのなら、寝る前に習慣を少しずつ変えていきましょう!

就寝前のリラックスした状態は脳脊髄液を循環しやすくします!

・寝る前に深呼吸をする

・考え事はメモに書いてしまう

・良い出来事を振り返る など

慣れるまではもどかしいですがトライしてみてください!

良い睡眠につながり、日中のパフォーマンスにもつながりますよ(^^)

 

それでも睡眠の質が変わらないのなら、一度当院へご相談ください!あなたにあった習慣をお伝えいたします!

お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ(^^)

花粉症が原因で起こる睡眠不足とは

花粉症が原因で起こる睡眠不足について

花粉症の症状として、

「止まらないくしゃみ」

「かんでもかんでも出てくる鼻水」

「一度掻いたせいで強くなる目のかゆみ」

「寝たいのに邪魔をする鼻詰まり」

「せっかく寝れたのに鼻詰まりのせいで目が覚める」

「朝起きたら目の周りに目ヤニが…」

「鼻水のかみすぎで鼻が真っ赤っか」

「症状を抑えるために飲んだ薬の副作用で日中に眠気が…」

 

などなど…があります。

 

このような花粉症の症状だけでも辛いのに、そのせいで現れる睡眠不足になってしまう・・

こんな負の連鎖に悩まされている方は多いのではないでしょうか?

 

合わせて目のかゆみからくる眼精疲労や、睡眠不足が重なり頭が重くなったり頭痛が出てきている人もいらっしゃいます。

 

このようなことでお困りの方に、当院が提供している対策として、

花粉症の症状とティッシュ等で起きた肌荒れなどを同時に対策できる『美容鍼』や

上記の括弧書き例のように乱れた睡眠に対して対策のできる『快眠整体』

を患者さんにオススメしておりますヽ(´▽`)/

実際に受けて頂いている患者さんにも、

「薬を飲んでも止まらなかった鼻水が止まった」

「鼻詰まりがその場で無くなった」

「目のかゆみが気にならなくなった」

や、

「朝がスッキリ起きられるようになった」

「日中の眠気がなく仕事がしやすい」

「夜中に目が覚めなくなった」

「頭の重たさがなくなった」

のように、それぞれ喜びや驚きの声を頂いています(*´∀`)♪

気になった方や体験してみたい方は、ぜひ一度お問い合わせください!

お問い合わせはこちらから

花粉シーズン到来!

こんにちは ひろ鍼灸整骨院です。

立春が過ぎて暦の上ではもう春🌸
一日の寒暖差はありますが、春はすぐそこに…

そこで気になりはじめたのが花粉。
飛んでますね(・・;)

花粉シーズンが始まりました。

実は春に花粉のイメージが強いですが、春先に飛び始めるのがスギ花粉ということもあり


春=花粉シーズンと思う事が多いようです。
一年を通して色々な植物が花粉を飛散させているので、毎日のケアが大切になってきます。

そこで一番なのが免疫力をつけること!
「風を引くと睡眠が一番」と耳にした事があると思いますが、
ぐっすり寝る事で免疫力が上がります🤔

睡眠中には交感神経の緊張が取れて副交感神経が働きリラックスできます。
そうすると、免疫細胞が働き活発になり免疫力が上がります。

今年の花粉
ぐっすり寝て、嫌な気持ちを吹き飛ばしましょう٩(^‿^)۶

寝る前の習慣を見直すポイント

こんにちは!

 

皆さんは寝る前にスマホをいじっていませんか?

そしてそのスマホを枕元で充電していませんか?

そんな何気ない寝る前の行動があなたの睡眠の質を下げてしまっているかもしれませんよ!

 

まず、スマホは光(ブルーライト)を出しています。

よく耳にするブルーライトとは、紫外線と同じくらいとても強い光です。

 

その強い光を寝る前にたくさん受けると目は疲れてしまい、寝る前のリラックスした状態を阻害されてしまい睡眠の質を落としてしまいます。

また、紫外線ほど強い光であるブルーライトは睡眠ホルモンである「メラトニン」の分泌を抑制する働きもあります。

メラトニンが多く分泌されると眠くなり、分泌が少ないと目が冴えてしまいます。

就寝2時間前は特にスマホの使用を控えることが望ましいです。

 

もし当てはまるのなら、いちど控えて睡眠をとるようにしてください、きっと良い目覚めになるはずです!

次にスマホの充電についてです。

さまざまな電子機器やコンセントなどは電磁波を放っています。

電磁波は不定愁訴(頭痛、倦怠感などの原因のわからない症状)を引き起こすとも言われています。

この電磁波を寝ている間、浴び続けながらいると体調を崩すことに繋がります。

スマホの充電は自分の体から1メートル以上離れたところでする事で電磁波の影響を受けなくなるので、充電場所を変えてみてください!

 

いま、特に症状が出ていない人も何年後かに症状が出て来てしまう可能性がありますので今から実践してみてください!

毎日の積み重ねが重要ですよ!

 

今回は2つの習慣をお伝えしました。不眠で睡眠の質を高めたい、頭痛や眼精疲労が取れないという方は、いちど見直してくださいね!

見直しても取れないどうしよう〜という方はお気軽にお問い合わせください!

睡眠の質を高めるアドバイスもさせていただきます(^^)

https://www.ortho-g.co.jp/hirogon/hanazonominami/index.php/%e5%bf%ab%e7%9c%a0%e6%95%b4%e4%bd%93/

ここを押すだけで!? 足底筋膜炎をツボ押しで簡単ケアしよう!!

こんにちは。

今日は足底筋膜炎でお悩みの方は必見!の簡単にできるツボ押しでのケアについてお話していきますね!

そもそも「足底筋膜炎」とは何なのか?

足底筋膜炎とは、足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている腱組織・足底筋膜に炎症が起き、小さな断裂を起こして痛みが出るものです。 多くはかかとの骨の前あたりに痛みが起こります。

「足の裏やかかとが痛い」「歩きはじめの1歩目に足の裏に激痛が走る」「歩いていると痛みがなくなる」このような症状は足底筋膜炎の可能性があります。

 

足底筋膜ってなに?

そんなあなたに足底筋膜の役割を簡単に説明します!

足の骨はアーチ状に配列して体重を支えていて、

そのアーチを足の裏から弓の弦のように張って支えています。

歩くたびに足にかかる衝撃を吸収してくれる役割があります。

足底筋膜炎になりやすい要因にはどういうものがあるのかお話します!

・長時間の立ち仕事

・スポーツによる足の使い過ぎ

・加齢による筋力の低下

・足首の関節が固い

・自分に合っていない靴を履き続けている

このようなことが足底筋膜に負担をかけすぎる要因になります!

 

長時間の立ち仕事

長時間立っていると足の裏で体重を支え続けることになるため、足底筋膜への圧迫力の負担が増すことになります。

 

スポーツによる足の使い過ぎ

ランニングやジャンプの動作などで、圧迫力と牽引力の両方が繰り返されることで、足底筋膜に大きな負荷がかかります。サッカーやバスケットボールなどの走るスポーツ、ハンドボールやバレーボールなどのジャンプの動作が多いスポーツをしている人に多くみられます。

 

加齢による筋力の低下

加齢により、足の筋力が低下することで重心が後ろに傾いてしまう状態になってしまい身体が歪んだ状態になることがあります。重心が後ろに強くなると、かかと部分に負荷がかかり、足底筋膜への負担が増すことになります。

また、加齢にともない足底筋膜自体の柔軟性や足の裏の筋力もなくなっていきます。

柔軟性や筋力がなくなると足底筋膜への牽引力が強くなるため、足底筋膜に負荷がかかりやすくなります。

 

足首の関節が固い

足首の関節には、足が着地した時の衝撃を吸収する作用があります。足首の関節が固いと、前の方に重心が移動しないため足の指が使われず、その衝撃が足の裏の後方に伝わることになります。これによって足底筋膜への過大な負荷がかかります。

 

自分に合っていない靴を履き続けている

パンプスやヒールなどクッション性がない靴を履いていると、足が着地したときの衝撃が足の裏に伝わりやすく、足底筋膜に負荷をかけることにつながります。また、歩くときに足の指が使いづらいきつい靴や大きすぎる靴なども、かかとへ負担をかけるため、足底筋膜にも負担をかけることになります。

 

お話したように様々な要因があり足底筋膜炎になることがあります!

そんな足底筋膜炎にならないようにするためには毎日のケアが必要です!

 

簡単で手軽!毎日続けられるツボ押しケアがこの2つです!!


水泉(すいせん)

僕参(ぼくしん)  ※あまり聞きなれないツボですけど

この2つです!!!

ではどんなツボなのかお話しますね!!

 

 

水泉(すいせん)

内くるぶしとカカトの中間あたりにあるツボです。

腎機能を整え、むくみの改善に役立ちます。脚にたまった老廃物の排出も促すので、筋疲労の回復にも効果的です。さらに胃腸の調子を整える効果もあります。生理不順や子宮出血などの婦人科系の症状の緩和にも効果があります。

 

僕参(ぼくしん)

外くるぶしの斜め下で、アキレス腱横のくぼみに位置するツボです。足から腰、背中までの痛みの緩和にも効果的です。

 

どちらのツボも足底筋膜炎だけではなくその他にも効果を発揮してくれるツボです!!

一日3回、1回に10秒ほど押してみてください!

お家用のお灸を置いていただくのも効果的です!!

痛みを強く感じる場合は無理のない範囲で行ってみてくださいね!!

 

 

継続は力なり!足の状態は良くなってくるでしょう!

 

他にもセルフケアを教えて欲しい!

セルフケアに合わせて姿勢改善をしてもらいたい!

根本原因を診て欲しい!

などなど何でもご相談ください!!

気になられた方はぜひ一度、当院にご連絡くださいね!!

 06‐6659‐1608

LINE@からでも、お問い合わせ可能です!!

施術までの流れ

  1. お問い合わせ

お電話にてお問い合わせください。悩まれている症状など伺わせていただきます。

  1. 受付

ご来院いただけましたら、まず受付をしていただきます。ご予約の方優先となっております。初診の方は問診票のご記入からお会計まで1時間30分程時間をいただきます。

  1. ヒアリングシートへの記入

初診の場合はヒアリングシートをお渡ししますので、ご記入をお願いします。

  1. 体の状態のチェック、症状のヒアリング

現在の症状、施術に対してのご希望などをお伺いし、体の現在の状態をチェックします。

  1. 施術計画の立案

チェック後、最善と考えられる症状の改善計画のご提案を行います。

  1. 施術

ご提案に同意をいただけましたら、施術を行っていきます。

  1. 施術終了

現在の体の状態や今後の施術計画・セルフケアを説明します。

 

ママ必見!産後のゆがみは足元から!

こんにちは!

西成のひろ鍼灸整骨院です!

産後から足の裏に痛みが走ります。
特によく動いた訳でも無いし、怪我をした覚えも無いのに何で?
そんな産後に突然足の裏に痛みが走る様になったママさんは是非このまま
読んで下さいね。
もしかしてそれってモートン病かもしれません。

今日はサボりがちだけど実はすごく大切な靴紐の結びかたについてのお話です。

まず、モートン病についての説明しますね。

モートン病とは、足先を通っている神経が何かしらの原因で圧迫をされる事で足に痛みや痺れが出てくる症状を言います。

多くは40〜50代のヒールなどの足に負担がかかる靴をよく履かれる女性に多いと言われており、症状としては

・つま先に痺れや痛みが走る
・つま先立ちをすると痛みが増大する
・足が歩くとすぐに疲れる
・こむら返りなどを頻繁に起こす

などがモートン病やその予備群の方に多い足の症状です。

では産後にモートンになりやすいので人の特徴とはどの様な事が考えられるのでしょうか?

理由1、骨盤の歪みがある
理由2、妊娠中の歩き方の癖が残っている
理由3、育児中に何度も靴を履くので初めから緩めで使っている

などが考えられます。

理由1

骨盤は体の中心にありとても大切な骨です。
産後は骨盤が柔らかい状態が3〜6カ月程度続き少しずつ安定して来ます。
妊娠中から腰痛や恥骨痛などが頻繁に起こっていた方などは産後の骨盤の戻りが遅い場合があります。
骨盤が歪む事で左右の足にかかる体重に差が出てしまします。
例えば、50㎏の女性の方で右足に35㎏・左足に15㎏と仮定すると、右足にだけ負担が集中してしまう為症状が出る可能性も上がります。

理由2

妊娠中は胎児の成長に合わせてママの体は変化していきます。
その際歩き方なども少しガニ股気味になるのですが、産後にその歩き方の癖が残ってしまったり、股関節周りの筋肉や靭帯の柔軟性が低下する事により足に負担がかかりやすくなります。
また、ガニ股になりやすい原因の1つがお尻周りの筋肉が硬くなっている場合や筋肉が弱くなっている場合などもガニ股になりやすくなります。
人の内臓は筋肉と連動しており、例えば腹筋と大腸があります。
いつもトレーニングしているのになかなか腹筋が鍛えれないなど出産が長時間かかり子宮の疲労が残っている場合など関連筋肉がお尻や内ももの筋肉になります。

理由3

靴紐の最大のメリットはその日の足に合わせて靴を調整出来ることです、しかし正しく
靴紐を結ばないと足が靴の中で滑ってしまい体に余計な力みを生んでしまいます。
育児中などはどうしてもぬぎやすい靴やかかとを踏んで靴を使用している方が多いですが
産後の方こそ靴をしっかり履いて頂きたいと当院は考えています。

※靴紐の簡単な結び方はこちら

人は初め地面に着くのが足です、その足に不調が来るとそれをカバーする為膝や股関節、背骨と歪みの連鎖がつずいてしまいます。

患者さんの中でも長年の顔の歪みが足を整えたら解消したという事例もあります。
まずは足の負担を軽減する為に靴紐の結びかたから変えてみるのはいかがでしょうか?

また、当院では足の重心を機械により検査しそこからあなたにあった施術を行います
足の痛みや不調が解消されない場合はいつでもご連絡くださいね。

 06‐6659‐1608

LINE@からでも、お問い合わせ可能です!!

施術までの流れ

  1. お問い合わせ

お電話にてお問い合わせください。悩まれている症状など伺わせていただきます。

  1. 受付

ご来院いただけましたら、まず受付をしていただきます。ご予約の方優先となっております。初診の方は問診票のご記入からお会計まで1時間30分程時間をいただきます。

 

  1. ヒアリングシートへの記入

初診の場合はヒアリングシートをお渡ししますので、ご記入をお願いします。

  1. 体の状態のチェック、症状のヒアリング

現在の症状、施術に対してのご希望などをお伺いし、体の現在の状態をチェックします。

  1. 施術計画の立案

チェック後、最善と考えられる症状の改善計画のご提案を行います。

  1. 施術

ご提案に同意をいただけましたら、施術を行っていきます。

  1. 施術終了

現在の体の状態や今後の施術計画・セルフケアを説明します。

 

足底筋膜炎は内面を変えるだけで予防する事ができる!!

こんにちは。

西成のひろ鍼灸整骨院です。

少し前に、お話しさせて頂いたミネラルを取り上げて、書かさせて頂きました。

↓↓↓前回のブログはこちら↓↓↓

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

足底筋膜炎は、食べるものを考えるだけで予防することができる

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

こちらも合わせてお読み頂くと、よりさらに足底筋膜炎に対しての対処法がご理解頂けます!

足底筋膜炎は、踵周囲の炎症なので炎症を抑えていく事が先決です。

冷やしたり、湿布を貼ったり、鎮痛剤を塗ったりなど・・・は、

対処法に過ぎないので、根本から解決するためにも内面を変えていく事も大切です。

今回は、足底筋膜炎は内面を変えるだけで改善するので、そこで重要なのが栄養素として タンパク質です。タンパク質について書かさせてもらいます。

 

人は、日常生活で体を動かす中で、筋肉は疲労していきます。

ここで、筋肉が修復していくにあたって、しっかりとタンパク質を取れているかどうかで、しなやかでしっかりした筋肉が作られるかどうかが決まります。

特に足に関しては、人間は「歩行」をしなくては生活をする事が難しいです。

そのためどうしても足の疲労はたまりやすいです。

それをしっかりと対策できているかどうかで、その後が変わってきます。

 

 

しっかりとした筋肉が作られていないと、疲労もたまりやすくなり、どんどん硬い筋肉になってしまいケガもしやすくなってしまいます。

 

 

タンパク質とはどんな食材に含まれているのか?

肉類…牛もも肉、豚ひれ肉、豚もも肉、鶏むね肉、鶏ささみなど

魚類…サバ、サケ、アジ、タラ、マグロ赤身、カツオなど

その他海産物…えび、イカ、タコなど

その他…納豆、豆腐、卵、チーズなど

 

上記の様に、普段食べている物もあるのではないでしょうか?

 

 

さらに前ブログにも書いた『ミネラル』を合わせて食べる事で、より効果的に摂取する事ができます。

 

一例ですが…

  1. 鶏むね肉のレモンペッパー焼き

  1. 豚肉とわかめの味噌汁

  1. タコの酢の物

 

他にも料理例はありますが、ご家族さんの好きな食材や調理法をしてあげるのが、楽しく食べれる分より効果的に摂取できるのではないでしょうか?

 

料理には、本当にたくさんの効果があります。

目的等を調べてみてから、ご飯を作るだけでも新しい発見があるかもしれませんよ?

そんなご相談でも、気になったら一度ご相談下さい。

お問い合わせいつでもお待ちしております。

☎06‐6659‐1608

LINE@からでも、お問い合わせ可能です!!

施術までの流れ

  1. お問い合わせ

お電話にてお問い合わせください。悩まれている症状など伺わせていただきます。

  1. 受付

ご来院いただけましたら、まず受付をしていただきます。ご予約の方優先となっております。初診の方は問診票のご記入からお会計まで1時間30分程時間をいただきます。

  1. ヒアリングシートへの記入

初診の場合はヒアリングシートをお渡ししますので、ご記入をお願いします。

  1. 体の状態のチェック、症状のヒアリング

現在の症状、施術に対してのご希望などをお伺いし、体の現在の状態をチェックします。

  1. 施術計画の立案

チェック後、最善と考えられる症状の改善計画のご提案を行います。

  1. 施術

ご提案に同意をいただけましたら、施術を行っていきます。

  1. 施術終了

現在の体の状態や今後の施術計画・セルフケアを説明します。