2021年 丑年

新年 あけまして 

おめでとうございます。

 

昨年は残念ながら良い年ではなかったですね。厄介なウイルスのおかげで

ホンマにもう!!ですわww こやつの勢だけではないですがわたくしも

ほとんど遊ばず仕事一筋のつまらない年でした。「ちょっと嘘」

今年もまだまだ「変異種」とやらが姿を現し、収まる事もなさそうです。

ホンマ困ったやつです (# ゚Д゚)

 

政治的にも国内外で色々な事がございました。今後の日本を考えると

不安だったりすることも・・・。まあしかし、わたくしらにはどうにも

できない事ですから見守りましょうか。

年明け早々、何かが動く!!起こる!!かもね???「ちょっとマジメ」

 

気を取り直して、そうなんです。皆さん!!

我が 「ひろゴンの巣」 に新しいスタッフが加わりましたよ。

ご紹介いたしましょう。👏 👏 👏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか頼もしいスポーツ好き・焼肉好きの元気なオネエサンです。

どうでしょう?個性的で良いでしょ。(ヘアースタイル)

どうやら、ヘアースタイルを変えるのが趣味のようで次回が

楽しみでもありますがその時は等ブログでご紹介いたしますね。

偶然にもこの力強い二人の名前が同じで、「裕子さん」なんで、

『ダブルユウコ』 と、命名!!

因みに、わたくし今年は 「年男」 縁起がいいのか、悪いのかは

知りませんが・・・

そんなメンバーで今まで以上に明るく楽しくをモットーに

「ひろゴンの巣」は皆さんの健康を担っていく所存でございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

ひろゴンの巣は 楽しいよ。

こんにちは。ひろゴンの巣 でございます。

本来なら世間は浮かれムード一色の12月でございますが、まぁね~

言いたくはないですが、○○の初期対応の遅れが全てでしたかね。

昨今も、減らすつもりがあるのか?!と、思う対策ぶり?

どうなってんだか???『独り言』

 

そんな 12月のひろゴンの巣は 「クリスマス一色」でございました。

まずは、「そりレース」 ひろゴンサンタそりを巻き巻きして

ゴールを目指すというやつ。

コップの上のボールが落ちないように集中力を必要とするレース。

 

そして第二弾は、

ペットボトル倒さずに障害物をどう乗り越えるか?頭を使うレース。

「無言で集中!!」「お~なるほど~そう行きますか」

という思い思いのテクニックを駆使してゴールを目指し頑張っていました。

 

更に、クリスマス・メインイベント は、そりを使いまわしての

『チーム対抗くじ付きスゴロク』でございます。

サイコロを投げてくじを引いてもらうシンプルなゲームですが、

くじの中身は多種多様で

  ㊙

知りたい方は今すぐ

《ひろゴンの巣ご利用契約》してくださいね。

 

ブログ限定サービスショット!!

スタッフもじっとしてられない楽しさ( ^)o(^ )

 

ということで、一年の締めくくりイベントは楽しく膜を閉じました。

 

来年もまだ落ち着くことはないでしょうし、このまま家で

巣ごもりしていても何も変わらないですね。むしろ、悪循環ですよ。

お家でテレビ観てるだけでは寂しい

しゃべらない!笑わない!体を動かさない!

正に 三悪!!!

感染予防にしっかり取り組めばいいだけの話でしょ。

もちろん、「デイサービス・ひろゴンの巣」では感染予防対策を

しっかり行っていますので皆さん来年は楽しく過ごしましょうよ。

お待ちしております。

 

温活のススメ

皆さんこんにちは。

ひろゴンの巣です。

寒波が襲来してきましたね。

急な寒さで皆さん体調の方は大丈夫でしょうか?

急な寒暖差で、血圧が高くなったりするので、気を付けて下さいね。

 

そこで今回は

簡単にできる温活について書いていきます。

今回ご紹介するのは、

「使い捨てカイロをツボに貼って身体を温め、免疫力アップ」です。

やる事は簡単です。

ツボがある所にカイロを貼るだけです。

ぜひ参考に貼って見て下さい。

ここに貼れば、全身がポカポカになりますよ。

ぜひ試してみてください!

 

※ただし注意も必要です。

カイロを使用する際はこれだけには気を付けて下さい。

①心臓付近にはるのはダメ・・・心臓に負担がかかります。

②頭部や脇の下もダメ・・・熱を調節するところなので、発熱の症状が出ます。

③肌に直接貼るのはダメ・・・低温火傷します。

以上の事には注意して使用してください。

 

ひろゴンの巣では寒さにも負けず、運動しています。

身体を温めるにはやはり、筋肉を動かす事が大切です。

換気や消毒を、しっかりと行いながら運動を行っています。

 

ご興味のある方はご連絡下さい。

それではまた。

ひろゴン ボウリング

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。

なんだかねェ・・・寒くなったり~暑くなったりと、

どっちやねん!? と、着る服に困まる11月でしたが

皆さん、体調を崩していませんか?

私くしはと申しますと・・・最近体温も僅かに上昇しているので

良し!!と、しておきましょう。

そんな11月のイベントは

「各曜日の午前・午後チーム対抗ボウリング大会」でございました。

昨年まで、ピンはグラマラスなペットボトルでしたが、

今年は、私くしの体型と同じくかっこいい?スリムなバトンでございます。

そして、レーンは峠越えを用意いたしました。

ちょっとダンボ~ルむき出しは・・手抜きデス。( ^)o(^ )

余談:大阪で「峠」と言えば、やはり、『暗峠』(くらがりとうげ)ですよね。

金剛山に登るよりしんどい坂(国道308号)で、チャリで数回チャレンジ

しましたが・・・あえなく敗退(泣き)

そんな暗峠に比べれば緩いもんですが、簡単には倒させません!!えっ?

<ルールはいたってシンプル>

手前の低い峠越えで2投、遠くて高い峠越え2投で点数を

競っていただきましたが、当然、遠くて高い峠越えが点数は高いです。

手前は簡単ですが、奥は難しいですよ!!

狙い定めて~~(真剣)

さあ スペアチャンス!!

難しい奥の峠越え!! ?ボール転がってませんね。(^-^;

 

しかし、やられましたww。

2投ですべて倒された(パーフェクト)方が2名!!女性です!!

 

あの~ですねぇ~ 今回全体的に高得点を叩き出したのは女性です。

やはり女性は、「恐るべし」 いや、強いですね。

殿方は・・・足引っ張てましたね。(笑)

結果、優勝は 9回の表、大逆転の『金曜・午前チーム』

おめでとうございます。👏👏

 

さあ、来年のレーンは、谷への激下り? 池越え? どうなるでしょうか??

乞うご期待!!

 

「デイサービス・ひろゴン」では毎月イベントを行っていますので
来年11月まで待たなくても明日からでも楽しめます。
お待ちしておりますよ。

「タイムアップゴー」 テスト

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。
Go To イート!Go To トラベル!! とやらが、
またまた危うくなってきた今日この頃いかがお過ごしでしょうか?
ひろゴンの巣ではコロナ感染防止に努めながら利用者さん、
スタッフ共に元気にしておりますよ。

そんな元気さを評価する Go To  ならぬ

「Time Up & Go Test」を11月中旬に行いました。(4か月に1度)

?わかりやすく日本語にしてもらっても文句は言わないが・・・

こんな感じ。

TUGテストは、一般的には転倒リスクの高い方を

判断するのに有用なテストとされています。

特に、高齢者の運動機能に関しての信頼性は高く、

下肢の筋力、バランス、歩行能力、易転倒性といった

日常生活機能との関連性が高いことが示唆されています。

で、どうするの?

TUGテストの評価は「椅子に深く座り、背筋を伸ばした状態

(肘かけがある椅子では肘かけに手をおいた状態、

肘かけがない椅子では手を膝の上においた状態)から

スタートし、無理のない速さで歩き、3m先の目印で折り返し、

終了時間はスタート前の姿勢に戻った時点とする」

とされています。

 

 

で、基準のタイムはこんな感じです。

・13.5秒以上: 転倒リスクが予測される。

・30秒以上:起居動作や日常生活動作に介助を要す

となるわけです。
今回のテストでは、4人に1人の割合で、13.5秒以上という結果でした。
世間が平穏になり外食したり、旅行に行くにしても
カラダが資本ですから、いつまでもお出かけできるよう
「ひろゴンの巣」で楽しくトレーニングをしましょうよ。
お待ちしておりますね。

温活のススメ

こんにちは。ひろゴンの巣 でございます。

早いもので今年もあと二か月ですね。

最近ご無沙汰の山からは紅葉も過ぎ、

 

雪の便りも入ってきています。

まあ、冬山はいきませんが(寒いし、恐いし!!)

 

 

そんなことよりも、大阪では、「都構想・否決されました」

そして、アメリカでは 「大統領選挙」 と、

わたくしにはどちらも投票権はございませんが、気になるところです。

 

そんなこんなの11月、気温も下がってきましたので、

 

冷え対策「第二弾」

『温活のススメ』です。

簡単にできそうな・?・事かな?

 

★温活① 週3回の筋トレを習慣に

入浴前にスクワットをする  家事をしながらつま先立ちをする

 

★温活② きびきび歩いて、“ウォーキング”

 

★温活➂ “発熱”食材を食卓に

身体が冷えるのは鉄分不足!!鉄分を多く含む食材を。

レバー 緑黄色野菜 プルーン など

※生レバーは 「アカンやつです」

個人的には焼レバーは、この世で一番嫌い!!

 

★温活④ シャワーをやめて、必ず湯船に

汗がじわっと出れば、体温は約1℃上昇します。湯船につかれば下半半に水圧がかかり、むくみが改善。

*ぬるま湯での半身浴は体を冷やすこともあります。

 

★温活⑤ 24時間・365日、腹巻を

お腹を温めると臓器の働きがよくなり、全身に温かい血液を送ることができます。

 

★温活⑥ 腹式呼吸

これも筋トレ!!就寝前にすると寝つきも良くなる。

鼻から5秒かけておへその下を膨らますように力を入れて息を吸いこんだら、

5秒息を止めます。そして、5秒かけて口から抜いていきます。

これを5回~10回繰り返します。

 

明日から実行!!できるものからコツコツと。

冷え対策

皆さんこんにちは。

ひろゴンの巣です。

このブログを見て頂きありがとうございます。

先週は急に寒くなり、20℃を下回る事が多かったですね。

 

急に寒くなった事で、体調を崩す方なども多かったです!

特にご利用者さんで多かったのが「足が冷たい」という訴えでした。

 

そこで今回は、足の血行をよくして冷えを防止する方法を乗せて行きたいと思います。

 

 

このブログを拝見して頂いている方は、簡単なので、毎日して下さいね。

やり方

①足の指グーパー運動:足を力いっぱいグーとパーにし、血行を良くします。

②足首反らし運動:足首を上下に動かし、ふくろはぎの筋肉を動かし血行を良くします。

③膝の曲げ伸ばし運動:膝を曲げ伸ばしする事で、下肢全体の血行を良くしていきます。

寝る前や朝起きた時にやってみよう!

 

次に血行を良くするツボをご紹介!

※↑↑↑毎日押して見て下さい。

 

皆さまやり方は分かりましたか?

効果を高めるコツは毎日欠かさずやる事です。

これからどんどん寒くなってきます。

寒さが厳しくなる前からしっかりと動かして下さい。

 

ひろゴンの巣では、寒さに負けないような身体作りも行っています。

興味のある方はご連絡下さい。

それではまた。

※今週は半年に一度の体力測定を行っています。

また体力測定の様子を紹介しますねー

 

 

 

季節の変わり目は気をつけて

皆さんこんにちは。

ひろゴンの巣です。

はやい物で10月に入りましたね。

最近は涼しくもなり、過ごしやすい日が増えましたね。

ですが「気温が下がって過ごしやすい季節になってきたはずなのに、なんだか体の調子が良くない」と感じている方がいるのではないでしょうか?
季節の変わり目は体調を崩しやすいといわれています。一体、なぜなのでしょうか?今回はその原因や対策などをご紹介します。

お教えしましょう。

体調を崩しやすい季節の変わり目では、昼と夜の気温差や月平均の気温の寒暖差が大きくなります。具体的には、9~11月、3~4月、6~7月頃には注意が必要です。

 

これらの時期によく見られる症状の一つとして、頭痛が挙げられます。キリキリする、頭が重く感じるなど、痛みの種類は人それぞれのようです。
肌荒れも起こりやすく、ニキビやかゆみが生じることがあります。
この他、肩こり、不眠、倦怠感、目の疲労などがみられることがあります。

 

季節の変わり目の体調不良の原因として、寒暖差やストレスなどによって自律神経のバランスが崩れることで生じる自律神経の乱れが挙げられます。自律神経には、昼間や活動時に作用する「交感神経」と夜間やリラックスしているときに働く「副交感神経」の2種類があります。

しかし、寒暖差が大きくなると、体温や発汗をひんぱんに調整しなければならなくなるため、2つの神経のバランスが崩れてしまいます。

季節の変わり目を健康で過ごすには、自律神経のバランスを崩さないように心掛けることが大切です。そのためには、できるだけ決まった時間に寝起きして食事もきちんと取るなど、規則正しい生活を送るようにしましょう。

自律神経のバランスを整える食べ物を積極的に食べるのも効果的です。例えば、秋の味覚を代表するサンマには、ビタミンB6やB12が含まれています。ビタミンB群には、神経の働きを正常に保つ役割があります。ストレスをためこんだ状態が続くと消費されやすく、不足すると自律神経のバランスが崩れやすくなります。カツオやウナギなどにも含まれるので、日頃からしっかり取り入れましょう。

睡眠をたっぷりとることも重要です。寝ている間は副交感神経が優位に働き、体や心を休ませてくれます。40℃前後の湯をバスタブにはり、10分以上ゆったりとつかると寝付きが良くなり、ぐっすり眠ることができるようです。

ご興味のある方はご連絡ください。

ひろゴンでしっかりと運動して良いサイクルの日常を送りましょう。

それではまた。

 

 

運動紹介パート②

皆さんこんにちは。

デイサービスひろゴンの巣です。

 

9月も終わりですね。

最近は朝晩と寒くなってきましたね。

皆さんは風邪をひかない様に気を付けて下さいね。

各言う私は、まだ窓を開けて寝ておりますが・・・。

 

それはさて置き・・・

 

今回のブログの内容は「運動紹介パート②」となっています。

どんな運動かというと・・・

「ラダーを使った歩行」になります。

ラダー歩行とは、梯子状のマスを使った歩行運動で、様々な歩き方を行っていきます。

この歩行運動では、歩行能力・バランス能力の向上だけでなく

脳トレの要素も加わっています。

始めは簡単な歩行から徐々に難しい歩行動作に変えて行きます。

 

デイサービスひろゴンの巣では、歩行運動に力を入れています。

ご興味のある方はご連絡ください。

それでは、パート③もお楽しみに。

 

中秋の名月

こんにちは。
デイサービスひろゴンの実家の湯舟です。

いよいよ、涼しくなってきました。
もう秋ですね。

秋といえば、月見ですが、
今年の月見は一体いつなんでしょう。

もうそろそろだなと思いきや、
今年は10月1日なんですね。

まだまだ、早いと感じつつ、
何とデイサービスひろゴンの実家では
一足早く15夜のお月様がお目見えしています。

月の光の元には色々な秋の風物が顔を覗かせています。

柿やキノコや紅葉やトンボ、皆、色とりどりでとてもキレイです。

これらはもちろん、
折り紙なんですが、
スタッフだけではなく、
利用者さんにも制作を手伝って頂いています。

選択運動の一つに
指先の運動として
「折り紙」が運動メニューの中にあり、
その時間の中でその日のお題にそって、
皆さんに折り紙を折っていただいて、
その作品を壁に貼って掲示しています。

指先の運動は脳トレとしても、効果が期待できます。

興味のある方は是非、
ひろゴンの実家に遊びに来てください。
お待ちしています。