wpmaster のすべての投稿

2022年ラストスパート(ひろゴンの実家)

 こんにちは。

ひろゴンの実家です。

 

暦は12月になり

気候もグンと寒くなってきました。

 

寒くなると

運動量が減り基礎代謝が落ちるため

体温も上がりにくくなり

体が冷えて風邪をひいたり

運動意欲が低下して

廃用性症候群になりやすくなります。

 

利用者様の出席率も下がりやすく

特に年末が近くなると

ご自身で年末年始は休みと決め込む方もおられ

2週間くらいお休みされる方もいらっしゃいます。

 

ご自宅の用事や

お子さんやお孫さんの帰阪で

お休みされる場合は

その間も何かしら体を動かしておられるので

2週間お休みされても

ADLが維持されている場合が多いですが

何となくお休みされる方は

お休みの間に

運動する習慣がなくなり

ADLが低下し

デイを長期でお休みされて

結果中止になってしまう方もおられます。

 

そのため

極力お休みされないようにするため

利用者様に楽しんでいただけるよう

イベントを実施したり

サービスの最後にゲーム性の高い

レクレーション的な運動である

全体運動を導入しています。

 

ちなみに

今月の全体運動は輪投げ

イベントはクリスマスイベントです。

輪投げは12月1日(木)から開始

クリスマスイベントは

12月19日(月)から23日(金)まで

5日間実施予定です。

 

 

詳しい内容は

次回に報告させていただきます。

 

もし興味をお持ちの方は

ぜひ

デイサービスひろゴンに遊びに来てくださいね。

お待ちしています。

街を歩けば。

こんにちは。ひろゴンの巣です。

この頃 めっきり 肌寒くなってきましたね。

私の休日のルーティンの「ウォーキング」も

徐々に遅くなってきました。だって・・・

6:00でも暗いので、やっぱり歩き辛いですし、

お日さまが昇ってから身体を動かすのが

自律神経にも無理がありません!!

そんなこの頃、街で見かけた気になる

ケーキ屋さんを紹介しましょう。

赤い外観ののかわいいお店、名前は・・

横文字で・・?・?~わかりませ~ん😢😢

後日友人とお出かけしてコーヒーゼリーを

いただきましたが美味しかったですよ。😊

コチラのパティシエさんは、ヨーロッパで

修業されたとかでオススメです。😋

で、お店の名前は・・・・・

教えてもらいましたが覚えられませんし。

やっぱり読めません (´;ω;`)

 

【ウォーキングの心得、其の一】

朝起きて、ゆったり過ごし

食事もしっかりとって 

お陽さまの下で歩くべし。

陽が沈めば休息する。

 

人間の体は本来そういうものなのです!!

熱投!ボウリング大会2022(ひろゴンの実家)

こんにちは。

デイサービスひろゴンの実家です。

 

今回は

先週11/14(月)~18(金)の5日間

実施されたボウリング大会について

ご紹介します。

 

ボールは

ジムゴールを使用します。

とても柔らかい素材のため

利用者さんに万が一当たったとしても

怪我をすることはありません。

 

ピンは

ストレッチポールのハーフを使用します。

とても軽いため

ボールが少し当たっただけでも

倒れてしまいます。

 

並べ方は

通常のボウリングと同様に

全10本をピラミッド形に配置します。

 

さらにストライクが出やすいように

ピンの距離をできるだけ詰めました。

 

ルールとしては

安全のため椅子に座ったまま

お尻を座面から離さない

上からではなく

横か下から投げるという点を徹底しました。

 

プレイヤーから

ピンまでの距離は

約3メートルで

上肢の力がない方や

肩が動きにくい方や

目が見えにくい方には

特別ルールで1メートルくらいの距離にするなど

臨機応変に対応しました。

 

投球は2回まで

ストライクかスペアを

狙っていただきます。応

見事

ストライクかスペアが出たら

2巡目もチャレンジができ、

倒せなかった方は第1回戦で敗退となります。

実際

10クラスで試合を実施しましたが

各クラス2~5人は第2回戦(決勝)まで

進出し2回連続ストライクを出す方も

1クラスに1人以上はおられ

大盛況で大会は終了しました。

 

またおかげさまで

大会期間は怪我人がでることもなく

無事終了しました。

 

また来年も

ボーリング大会は開催予定です。

興味のある方は

ぜひデイサービスひろゴンの実家まで

遊びに来てくださいね。

 

お待ちしています。

11月イベント

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。
2022年も残すところ1ヵ月になろうと
しておりますが皆様,如何お過ごしでしょうか?
ひろゴンの巣の利用者さんは、
もう風邪と一緒だろう!!コロナウイルスや、
コロナより重症化率・致死率の高いインフルエンザ
にも感染せず元気の過しております。
そんな皆様により楽しんでいただけりよう
毎月イベントを開催しております11月は

ボウリング大会 デス。!!

今年はいたってシンプルな設定でございます。
実際のボウリングの10フレームを再現し、
一人3回投げてもらい点数を付けます。
ピン11本  10点 
スペア       200点
ストライク 500点
とします。
各曜日、午前・午後それぞれの平均得点を
出す対抗戦で優勝を競います。
レーンに何か山らしきものがありますが
気のせいでしょう。
さあ、パンチアウト(ストライク3回)
目指しましょう。

 

う~ん、なかなかストライクがでませんね。

これは簡単かも?スペアチャンスです。

結果は???
しかし、スペアやストライクが出ると
拍手👏👏👏中には、バンザイヽ(^o^)丿
される方もおり楽しまれていました。
さあ、今年最後の12月・クリスマスイベントですが
毎年恒例のスゴロクなんですが・・・
う~~~~どうしましょうか?
色々と言うに言えない諸事情があり
内容を悩むところです。

 

 

 

ひろゴン体操5でダンス!!(ひろゴンの実家)

 こんにちは。ひろゴンの実家です。

 

今回はデイサービスひろゴンの

オリジナル体操である「ひろゴン体操」についてお話します。

 

ひろゴン体操とは

オルソグループのマスコットである「ひろゴン」の名前を冠した体操で

2022年11月現在で6番目まであります。

体操はそれぞれテーマがあり

1:姿勢改善

2:脳トレ

3:夏季オリンピック

4:格闘技

5:ダンス

6:冬季オリンピック

となっています。

 

テーマに沿った動きを取り入れ

利用者様に興味を持って取り組んでいただけるよう

工夫を凝らしています。

 

それぞれを順番に2か月ずつ実施し

ちょうど1年でローテーションできるようになっています。

 

ただ最近

利用者様からご意見をいただき

実施の順番を入れ替えることになりました。

 

この9月・10月は

ひろゴン体操1を実施していました。

さかのぼると

7月・8月はひろゴン体操6

すなわち

冬季オリンピックをテーマにした

体操を実施していたことになります。

 

つまり

夏場に冬季オリンピック種目の運動をおこなうのは

季節感がなさすぎるというご指摘がありました。

 

そこで

そのご指摘を踏まえて

この11月からは順番を入れ替えるということになりました。

 

そして

この11月からはひろゴン体操5を実施することになりました。

ひろゴン体操5は

ダンスをテーマにしているため

今までに参加したことがある利用者様は思い出すのに

また

初めて参加される利用者様は覚えるのに

一苦労することになります。

 

たとえば

他のテーマの運動なら

体操の名前に応じて動きをイメージしやすいですが

ダンスの場合はやや抽象的なネーミングが多いため

少し取っつきにくいようです。

 

そもそも

ラジオ体操のように

同じ運動をくりかえせば

わざわざ覚えなおす必要もないのですが

やはり同じ運動をくりかえすことはマンネリになり

運動意欲も低下します。

また

マンネリ化することで

運動について意識することもなくなってくるため

定期的に違う体操を覚えなおすことで

脳に刺激を与えることを目的として

定期的に体操の内容を変えるようにしています。

 

ダンスのリズムで

しっかり体を動かすことは

この寒い時期に

冷えで運動量が低下している利用者様に対し

運動量を上げ

血流を上昇させ

基礎体温を挙げることが

期待できます。

 

どういう体操なのか

興味がある方は是非

デイサービスひろゴンまで遊びに来て

確かめてみてください。

 

お待ちしています。

継続は力なり

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。

今回はひろゴンの巣のコンセプトである

「歩行」をテーマの遠征ウオーキングで

ございます。

先ずは、こちらから・・・紅葉も綺麗ですね。

そして、バビュ~ンと標高1000mをロープウェイで

稼ぎ、標高2156mまで上がります。

新穂高RW しらかば平駅

ラクラク上がればこの景色です。

いいね~~。25年ぶりの再訪。

当時は山に興味が無かったが、初夏で山頂付近には

残雪があり素晴しい景色だったのを思い出す。

 

諸事情により今日の予定ではこの辺りでマッタリ

過しながら同行の二人の帰りを待つつもりでしたが

・・・なんか・・・寝ていないせいか・・・

歩けそうだわ!!😍

*さて、わたくしはどちらでしょうか?

 

しかしですよ??

・・・・  

へばってます😢😢

休憩も十分取りながら西穂山荘(2367m)に

到着したが・・・・・

なんも見えへん(´;ω;`)

この直上に西穂・丸山という山頂があるのですが

登っても景色は期待できないので大休憩。

ここで、西穂山荘名物『ラーメン』 😋

ラーメンが名物?とお思いでしょうが

こういう理由があるのです。

西穂らーめんは高山帯にある山小屋としては珍しい“生麺”を使用しています。なぜ珍しいかといえば、標高の高いところは沸点が低いため、生麺はなかなか上手く茹で上がらないためです。
西穂山荘の標高だと沸点は約90度。通常の麺では芯が残ってしまいます。しかし、山荘からほど近い飛騨高山には極細ちぢれ麺で名高い「高山らーめん」がありますので、この麺を使用することができます。
また、ロープウェイがあるため年間を通して麺や材料を補充することが可能なのです。この利点を生かし、こだわり抜いたオリジナルスープにより完成したのが、現在の西穂らーめん『 醤油味 』なのです。

マッタリ休憩した後、西穂・独標~ピラミッドピーク

~西穂高岳と登山道は続くのですが「未経験」

わたくしらは・・・・・

下山します。✌😊✌

だって・・・・・

もう足がアカン!!

 

今回の歩行距離4.8km。獲得標高317mと

ハイキングレベルなんですが、諸事情により山歩きや

チャリを辞めており二年半ぶりのことだったので

足が全くダメで、もう下山時に筋肉痛という!?

えぇ??? こんなの初めてです。(´;ω;`)

平地はまずまず歩いている方ですが、

山となれば負荷の掛かり方は別物ですね。

『継続は力なり』 と申しますが、ほんとそうで

何かの事情で運動ができなくなってしまうと

予想以上に衰えてしまいます。

特に高齢者の場合は顕著でしょうから、

怪我や体調不良無く、週2~3回の運動を

心がけ継続したいものですね。

「ワシはまだまだ元気で歩けるわ」 という方も

油断せずしっかり継続してくださいませ。

おわり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳トレ絶賛出題中(ひろゴンの実家)

 こんにちは、ひろゴンの実家です。

 

今年も残すところ2か月となりました。

日々気温も下がり

ますます体力をつける必要性が出てきました。

もちろんデイでは体力をつけるための様々な運動を実施していますが

今回は運動の合間に利用者様に楽しんでいただくための

脳トレについてご紹介します。

 

店舗のテーブルには

それぞれクイズが掲示されており

定期的に出題内容が更新されています。

 

そのジャンルについては

間違い探し

熟語

作文

数字

漢字

謎かけ

謎解き

多岐にわたっています。

 

例えば

熟語クイズから出題すると

〇の中には同じ文字が入ります。

何という文字が入るでしょうか?

〇に〇のさ〇

 

答えは「く」です。

くを入れて読むと

くにくのさく⇒苦肉の策

 

スタッフが例を出したり

利用者様同士が知恵を絞ったりと

立派なコミュニケーションツールになっています。

 

この脳トレを解いてみたい方は

是非、ひろゴンの実家に遊びにいらしてくださいね。

体力測定 2022年10月イベント(ひろゴンの実家)

 こんにちは

ひろゴンの実家です。

 

10月17日(月)から24日(金)まで

半年に1度のイベント「体力測定」を実施しました。

 

種目は全部で6種類

握力

棒つかみ

立ち上がり

ステッピング

リーチ

記憶力

 

皆さん

今の実力を発揮すべく

全力を尽くしました。

  立ち上がりテスト

各種目5点満点で

全6種目で30点となります。

 

基本的には座位で実施するものが

ほとんどですが

立ち上がりやリーチテストは

転倒リスクが高いため

特に注意が必要となります。

 

また

記憶力テストは筆記テストなので

文字が書けない方/識字の問題、手が不自由な方、目が見えない方など

実施の際に

スタッフのサポートが必要なケースもあります。

 

測定の結果は

A4の用紙に印字され

後日、利用者様やケアマネージャーに配布されます。

 

この結果は

利用者様の次の目標を設定し達成するために活用されます。

 

利用者様はどうしても

他人の結果と比較して一喜一憂してしまいがちですが

そうではなく

半年前の自分と今の自分、そして半年前の自分とを比較して

結果が悪くてもその項目を次に頑張るための励みにしましょうと声掛けをし

スタッフも弱点を念頭にトレーニングをサポ-トさせていただいています。

 

詳しい内容が知りたい方は

どうぞひろゴンの実家まで遊びに来てください。

お待ちしています。

10月のイベント 体力測定

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。

今回は、半年に一度の体力測定の様子を

お伝えします。

記憶力

反射神経

柔軟性

下肢筋力

敏捷性

握力

の6項目を測定し、日頃の運動の成果と
課題を見出し、今後のトレーニング内容を
考察していくものです。
先ずは、反射神経テスト。
合図なしで落ちてくる棒を素早くつかむ。

次は柔軟性テスト。
座ったままでどれだけ体が伸びるか。

下肢筋力テスト。立ち座り5回のタイム計測。

敏捷性テスト。20秒間で何回足を開閉できるか。

握力は握力計で測定。
最後は記憶力テスト。
15個の言葉を順番に出し、全て見終わった後、
1分間でいくつ書けるか。

皆さん、それぞれに得意不得意があるのですが
圧倒K的に嫌われるのが・・・
記憶力テストですね😊
しかし、真面目?真剣に取り組まれており
中には素晴らしい結果を出された方も居られます。
ご自身の身体機能に自信を持つのもいいのですが
過信してはいけませんし、弱点を知ることも
大切ですので今後も続けていきたいですね。
さて、来月のイベントは、

『ボウリング大会』 

お楽しみに。

 

もぐらたたき!手指の運動(ひろゴンの実家)

こんにちは

ひろゴンの実家です。

 

まずは前回の大運動会の結果をお知らせします。

どのチームも奮闘しましたが

第1位 :木曜日 午前チーム 3042点

第2位 :水曜日 午後チーム 2860点

第3位 :金曜日 午後チーム 2847

となりました。

 

結果発表では

それぞれのクラスで歓声が上がったり

溜息が漏れたりと色々な反応がありました。

 

 

 

次に、

10月の全体運動はもぐらたたきです。

 

紙コップから作ったもぐらとハンマーを使用する

対戦型手指運動です。

 もぐら12匹

 ハンマー

ハンマーを使ってもぐらを叩き、もぐらを捕まえるゲームです。

 

1週目の10月4日(月)から7日(金)までは、

3人で同時にゲームし1番早く12匹捕まえたら勝ちというルールで

実施しました。

 

さらに

1匹ずつ捕まえて、その都度ハンマーから外すというルールを付け加えました。

 

同じ形の紙コップ同士が重なることで吸着力が生まれるため、

強く叩きすぎると

なかなかハンマーともぐらを離せなくなるという難点があります。

 

つまり、スムーズにハンマーからもぐらを外すには

軽めにもぐらを叩く必要があります。

 

相手を出し抜くためには

いかにリズミカルに軽やかにもぐらを捕まえるかがポイントになります。

 

第2週目の10月11日(火)から14日(金)までは

2人1組になり、

ハンマーをバトン代わりに2人で1つを共有して

実施しました。

 

2人共が12匹のもぐらを捕まえた時点で

2人同時に手を挙げてゲームの終了をアピールします。

 

もし、対戦相手より早く捕獲が終わっていたとしても

手を挙げるのを忘れていたらゲーム終了とは見なされないという

1発逆転の可能性を秘めたゲームに仕上がっています。

いよいよ

来週は3週目となりますが、

10月17日(月)から22日(金)までは

もぐらたたきを1週間お休みし

半年に1度の「体力測定」を実施します。

 

その内容については

次回のブログで報告します。

お楽しみに!