9月の全体運動

皆さんこんにちは。

ひろゴンの巣です。

はやい物で9月に入りましたね。

今年も残り4か月!

まだまだ暑い日が続いていますが、皆さん体調には気を付けて下さい。

 

さてひろゴンの巣では今月の全体運動は、「たま転がし」を行っています。

 

大きいバランスボールを上手く操縦し、色々な障害物を越えて行きます。

※歩行能力やバランス、腕の運動と全身を使う運動になっています。

 

もしミスした時は・・罰ゲーム!

 

 

立ち座りを行っていただきます。

 

来週はもっとむずかしいコースになる予定です。

興味のある方はご連絡下さい。

それではまた。

一寸法師救出ゲーム

皆さんこんにちは!

ひろゴンの巣です。

毎日暑いですね。

皆さんはどのようにお過ごしですか?

暑いとツイツイ冷たい物を食べてしまいますね。

私も毎日アイスを食べています。

 

話を戻しまして

ひろゴンでは今月のイベントとして一寸法師救出ゲームを行いました。

タオルを川に見立て、一寸法師を救出するゲームです。

どんな感じかというと

↑↑↑

一寸法師じゃなくてサイコロ!!

そうです。ひろゴンの巣ではさらに難しくするために、サイコロを使用し、決まった数字にしてもらう様にしました。

 

皆さん悪戦苦闘しながら頑張っておられました。

今後も皆さんが楽しんで貰える様なイベントを行っていきます。

ご興味のある方はご連絡下さい。

それではまた

 

熱中症予防

皆さんこんにちは!

ひろゴンの巣です。

お盆も過ぎましたが、この暑さは異常ですね!

大阪でも連日37度以上の気温になっています。

体温より気温が高いと、身体に熱を吸収してしまいます。

その為、熱中症にもなりやすいので、お気を付けください。

 

そこで今回は、熱中症にならない為に、効率的に身体を冷やす方法を

ご紹介していきたいと思います。

クーラーの効いた部屋にいてるから大丈夫という方もいてると思いますが、

今回は深部体温に注目していきます。

深部体温とは簡単に言うと、身体の中、臓器などの体温の事を言います。

クーラーなどでは表面温度は下げれますが、深部体温は中々下げる事は出来ません。

特に熱中症の時は深部体温が高くなっています。

 

じゃーどうするのかと言うと、簡単です。

首や脇、鼠径部の所や足首や手首など、皮膚が薄い所を冷やすと、血管が冷やされて身体の中が冷やされやすくなります。

これは熱が出た時などでも効果があります。

 

そして、なんともう一つ、手のひらを冷やすと、体温が下がりやすいようです。

 

 

・・・12℃って!どれくらいって思いますよね。

冷やしたペットボトルがそれぐらいになります。

冷たすぎると血管が縮んでしまうので、ご注意下さい。

 

連日、熱中症で病院に運ばれたというニュースを見ます。

この内容を見ている方は、ならない様にお気を付けください。

 

デイサービスひろゴンでは、十分な休憩や水分補給をしっかりと行いながら運動に取り組んでいます。

ご興味のある方はご連絡下さい。

マスクと熱中症について

皆さんこんにちは。

ひろゴンの巣です。

ようやく梅雨が明けましたね。

明けたと同時に連日のこの暑さは応えますね。

この暑さでマスクをするのは辛いです!

それにマスクを着ける事で熱中症になる可能性も増えるようです。

そこで、今回は、この夏のマスクの付け方について書いていきます。

 

 マスクの着用について

マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。

ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。

したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。

マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。

また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。
外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけましょう。

厚生労働省からも注意喚起されていますので、皆さん気を付けて下さいね。

 

ひろゴンの巣では、小まめな水分補給や、換気に気を付けながら、

夏の暑さに負けず運動を行っています。

ご興味のある方はご連絡下さい。

 

脱水症について

皆さんこんにちは

デイサービスひろゴンの巣です。

今日は晴れて30度を超える気温になっています。

以前熱中症について書きましたが、今回は脱水症についても書いていきます。

 

脱水症ってなんだ?って感じですよね。

夏は、気温とともに体温も上昇するので、体は発汗によって体温を下げようとします。その汗には、水分だけでなく塩分も含まれており、この両方が失われることで脱水症に。脱水症を放っておくと、熱中症、熱射病へと症状が移行していきます。

 

「脱水症とは」

水と電解質(塩分が水に溶けると電解質になります)で構成される体液が汗で失われ、その補給ができていない場合に生じます。脱水症になると、血液の量が減り、血圧が低下。必要な栄養素が体に行き渡らなくなり、不要な老廃物を排泄する力も低下します。また、食欲不振などの原因にもなります。さらに、骨や筋肉から電解質が失われることで、脚がつったり、しびれが起こることもあります。脱水症が、熱中症のさまざまな症状を誘発します

熱中症は炎天下特有のものではなく、湿気の多い時期や曇りの日、日中だけでなく夜間、屋内でも起こる可能性があります。温度が高い、ムシムシする、日差しがきつい、風がない、急に暑くなったなど、体内の熱を体外にうまく放出できず体を冷やせない状況にあるときは、どんな時、どんな場所でも注意が必要です。

 

じゃーどうすればいいか!

「カリウムが不足すると細胞内が脱水症状に」

汗をかくことでカリウムも失われています。カリウムは細胞内液に多く含まれており、失われると細胞内が脱水症状に。細胞内脱水は熱中症になってしまった際の回復に影響を与えます。ナトリウムを排出する働きのあるカリウムですが、汗をかいた時は実は意識して摂りたい栄養素のひとつなのです。海草類や果物、豆類などに多く含まれています。

 

「水だけでなく塩分も補給」

一度に大量の水を摂取すると、かえって体内の電解質のバランスが崩れ体調不良を引き起こすことも。水分補給をする時には、あわせて塩分の補給も行いましょう。水分と塩分を同時に補給できるスポーツドリンクや経口補水液、また水や麦茶には、塩や梅干しなどを足して塩分も補給しましょう緑茶やウーロン茶に含まれるカフェインは利尿作用があるため要注意です

 

「日頃からこまめな水分補給を」

のどが渇いていないから、汗をかいていないから大丈夫と思いがちですが、すでに体液が減少している場合も。いつもより尿の色が濃く、量が少ない場合はすでに体内の水分不足が起こっています。のどが渇く前からのこまめな水分、塩分補給が脱水症、熱中症予防には大切です。熱中症の発生は、当日の水分、塩分不足だけではなく、数日前からの不足が原因で発生します。常日頃から水分と塩分の補給を心がけましょう。

「健康状況を毎日チェック」

睡眠不足、体調不良、前日の飲酒、朝食の未摂取等は、熱中症の発症に影響を与えるおそれがあります。毎日の健康管理も、熱中症予防には大切なことです。

ひろゴンの巣では、このような健康情報を発信し、利用者さんに健康で過ごしてもらえるよう促しています。

興味のある方はいつでもお越しください。

スイカ割り

皆さんこんにちは。

ひろゴンの巣です。

7月も半ばに入りましたが、まだ梅雨が収まらないですね。

雨がずっと続くと、気持ちも下がり気味になってしまいますね。

 

ですがひろゴンの巣は雨にも負けず元気に運動を行っていきます。

 

さて今週のひろゴンの巣はイベント週になっております。

夏と言えば・・・そうスイカ割りですね。

夏っぽい事をしようという事でスイカ割りをすることに決まりました。

 

本物のスイカを使うわけにはいかないので、手作りのスイカです。

ご利用者さんには、歩行の運動も兼ねて、しっかりと歩いて貰い、それからスイカを割っていただきます。

簡単に割れてしまうと味気ないですからね。

コースは簡単です。

先ずはスラローム歩行をしていただきます。

次に跨ぎ歩行をします。

次に平行棒の中でボールを足で挟みながら、障害物を越えて行ってもらいます。

そして最後に

チェストーーーーーーーーー!

スイカを割ってもらいます。

皆さんしっかりと歩いて、見事に割って頂きました。

 

今後もひろゴンの巣では楽しく体操を行っていきます。

興味のある方はご連絡下さい。

タイムアップゴーの実施

皆さんこんにちは。

ひろゴンの巣です。

今週はひろゴンの巣で行っている定期的なタイムアップゴーの測定週になっています。

タイムアップゴーとは、椅子に座った状態から立ち上がり5メートル先まで歩いて、椅子に戻って来るまでの時間を測定する物です。

このテストで、下肢筋力、バランス,歩行能力、易転倒性といった日常生活機能との関連性が高い評価を測定する事が出来ます。

※歩行が不安定な方は、介助しながら歩いて頂きます。

※時間や歩数やふらつきなども同時に測定していきます。

 

 

ひろゴンの巣では歩行機能の向上に向けて特に力を入れて運動を行っています。

ふらついたり、歩くのが気になる方はお越しください。

楽しく運動していきましょう。

7月は七夕ですね。

皆さんこんにちは。

ひろゴンの巣です。

早い物で今年も半年が過ぎ7月に入りましたね。

7月と言えば七夕です。


七夕と言えば短冊に願いを書きますね。

ひろゴンの巣でも、ご利用者さんに様々な願い事を書いて頂きました。

「コロナが終息しますように!」

「1人で歩けるようになりますように!」

是非とも叶えて行きたいですね。

 

中には

「宝くじが当たりますように!」

・・・ん~欲があり過ぎて叶うかどうか分かりませんね。(笑)

皆さんはどんな願い事をしましたか?

 

デイサービスひろゴンの巣では、皆さんが求める身体に近づける様に、楽しく運動を行っています。

興味のある方はいつでもお越しください。

夏バテする前に

皆さん、こんにちは。ひろゴンの巣です。

毎日暑いですね。

暑くて、バテテしまいますね。

梅雨が明けると、いよいよ夏本番ですね。それと同時に訪れるのが「夏バテ」です。

暑さが厳しくなるにつれ、食欲不振や体のダルさを感じるという方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は夏バテの症状と対処法についてご紹介します

 

 

夏バテはなぜ起こるの?
クーラーをつけ始めた人も増えてきたんじゃないでしょうか?夏バテの原因としてもっとも多いのが、外気温と室温の急激な変化による自律神経の乱れです


自律神経は体温調節だけでなく、血流や胃腸の働き、睡眠、ホルモンなどにも関係しているため、その働きが乱れると食欲がない、ダルい、眠れないなど全身にさまざまな症状を引き起こす原因になります。

 

 

夏バテをを予防するには
外気温と室温の温度差は5℃程度までにしましょう
私たちの体にとって負担がない温度差は5℃が目安です。体を冷やさないように工夫しましょう

 

暑い時こそバランスの良い食事を取ろう

自律神経の変調によって胃腸の働きが低下すると、食欲不振に陥り、さっぱりした麺類などを取りがちです。しかし、体に必要なエネルギーやビタミンが不足すると、ますます疲労感が増して体力も低下してしまいます
夏場は、ビタミンB1の消耗が激しく、不足すると糖質をエネルギーに変えることができず、疲れやすくなります。ビタミンB1を豊富に含む食品には、うなぎ、豚肉、ぶり、大豆、玄米、ほうれん草、ごまなどがあります。また、アリシンを含むニンニク、ニラ、ネギなどと一緒に食べると、ビタミンB1の吸収が良くなるため、おすすめです。

特に、うなぎは疲労回復に欠かせないビタミンA、B1、B2、B6が非常に豊富です。「土用丑の日」には、うなぎを食べて夏バテを解消しましょう。

ご興味がある方はご連絡下さい。

7月も元気に運動していきます。

風船バレー開幕

皆さんこんにちは、ひろゴンの巣です。

毎日暑いですね。外も暑いですが、ひろゴンの巣でも熱い戦いが行われました。

毎年恒例の風船バレーです。

 

新型コロナウイルスでスポーツが中止になるなか、ひろゴンの巣では何とか開催出来ました。

ルールは簡単です。
その名の通り風船でバレーするだけです。

例年、皆さんハッスルして転倒のリスクがあります。

安全に考慮しながら行っています。

今回はうちわを使って行いました。

皆さん楽しんで取り組んで頂けました。

来年も元気に開催したいと思います。

 

今週いっぱい風船バレーは行っています。

運動に興味がある方はご連絡下さい。