wpmaster のすべての投稿

新しい出会い

こんにちは。ひろゴンの巣です。
気温も下がり秋らしくなって外を歩くのも
心地よくなってきましたね。
そんな休日の日課のウォーキングで見かけた

「彼岸花」

皆さん、彼岸花って、やっぱり・・赤ですよね。

しかしですよ、

これ・・・・・

「黄色」ですよね!!

そう、彼岸花には黄色や白色もあるのを初めて知りました。
外を歩いていると、「人」や「景色」「🌸」「気温」「臭い」
など、色々なものを五感で感じ取れることができ、
また、新しい発見もあるので楽しいのでいつまでも
こうしてウォーキングができるようなに筋力と健康を
保ちたいものです。
「デイサービスひろゴンの巣」の利用者さんも
やっぱりいつまでも歩きたいと思って運動を
されている方が多く、そんな皆さんのお力に
なれるよう私達スタッフもサポートしております。
『歩きたいけど足腰がつらくて・・・』
 とか、
『もう歳やからあかんわ~』
とか思っておられる方、是非、楽しい利用者さん達と
一緒に頑張って運動をしてお散歩できるようになりましょう。
お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいはずが・・・

こんにちは。ひろゴンの巣です。
最近は季節も進みやや過ごしやすくなったと思えば
また暑さ戻ってきた今日この頃、季節の変わり目は
体調も崩しやすいので気をつけましょう。
そんな時期に連休がございましたので日頃のストレス発散で
日帰りバスツアーに行って来ました。
コチラです。お解りですか・・・?
「これだけでは無理!!
もっとヒントは無いの?』
・・・・・<『ありません』
・・?・・
・・?・・
答えは 
倉敷 です。
のんびり綺麗な町並みを楽しんでいたのですが、

あれ? あれれ?

足首に異変 😥

足が・・・痛い😢😢😢

痛みに耐えながらも散策を楽しんで?きました。

膝や腰が痛くてなかなか出かけられない方も

多いと思いますが、私も治療に専念してまた

あちこち行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに開幕!大運動会2022(ひろゴンの実家)

 こんにちは。

ひろゴンの実家です。

 

いよいよ本日9/26から5日間に渡って

大運動会が開始されました。

 

第1種目は玉入れです。

2人1組で約2メートル先のカゴに向かって

ボールを投げ入れる競技です。

制限時間は1分間で

大きいボール10球各50点

小さいボール20球各10点

合計700点満点です。

第2種目はボール回しです。

利用者様全員で椅子に座ったまま

内向きで円になり

手桶を使って隣の人にボールをパスしていきます。

制限時間1分のうちにどれだけボールを落とさずに

スムーズに渡していけるかが勝敗のカギになります。

1回のパスで50点が加算されていきます。

第3種目はお盆パニックです。

2人から4人1組になって

テーブルの上に置いた紙コップの上にお盆を置いて

お盆をひっくり返さないようにどれだけボールを乗せられるか

という競技です。

制限時間は1分で

中ボール200点1個

ツルツルボール各50点✖10個

イガイガボール各10点✖20個

ピンポン玉各1点✖10個

合計910点満点です。

初日午前午後の2試合が終了した時点では

まだ満点は出ていません。

 

各クラス毎で参加人数が異なるため

第1と3種目はそれぞれの得点を合計したあとに

回数で割って平均点を算出してから

第1・2・3種目を合計したもので

各チームが競い合います。

 

 

残すところ8チーム

果たして満点を出すチームは出るのしょうか?

乞うご期待です。

 

興味のある方は

是非ひろゴンの実家まで遊びに来てくださいね。

9月の全体運動

こん二ちは。ひろゴンの巣でございます。

♪♫♪め~ぐる めぐる季節の中で 

あなたは なにを見つけるだろう♫♫

歌に深い意味はございませんが9月になりましたね。

では今月の全体運動について書いてみましょう。

初めての運動でタイトルを考えたのですが・・・

「足癖選手権?」「足技大作戦?」違うな~~。(悩)

良い名前が思い浮かばず『コーン』(仮称) にしておきます。

運動は至ってシンプル。脚を使って倒れている三角コーンを

いかに早く立てるか!!

 

 

 

 

 

 

 

 

これは皆さん足癖も悪く?いや器用にされていました。

そして、次が意外と難しいコーンを重ねて立てる。

『足で挟んで重ねれば簡単じゃん』と思いますが

滑って挟めません「( ̄― ̄)ニヤリ」

おッ!!

皆さん四苦八苦💦💦💦でしたが諦めずに最後まで

頑張っていました。わたくしもしてみましたが、

なかなかできなくて段々イライラしてきます。

 

デリケートな足技!

諦めない!

試行錯誤!

冷静な精神力を養う?

素晴らしい運動ですね。

おしまい。

足の運動「タオル落とし」(ひろゴンの実家)

 こんにちは。

ひろゴンの実家です。

 

ついに9月に入りましたね。

まだまだ暑い日が続きますが、

利用者の皆さんは日々デイで元気に

お話と運動を楽しんでおられます。

 

ただ最近気になるのは

利用者様のプライベートでの

転倒の報告を数件聞いていることです。

 

もしかしたら季節の変わり目で

気温の変化で自律神経が影響を受けていることにも

原因があるかもしれません。

 

もちろん毎日の規則正しい生活や

しっかり体調を整えることが大切ですが、

転倒予防としては

姿勢を意識したり足の訓練をしっかり行うことが

重要となってきます。

 

そこで今日は

デイサービスひろゴンの実家で実施中の全体運動を

ご紹介します。

 

9月の全体運動は

「タオル落とし」というメニューです。

 

まず二人の利用者様が椅子に座り

両膝の上にタオルを横長の状態で乗せます。

よーいドンの掛け声で

手を使ったり立ち上がったりせずに、

足を動かしてタオルを床に落とし

足元にあるカゴの中に両足を使ってタオルを入れたら

終了の合図として手をあげます。

先に手を挙げたプレイヤーが勝ちという対戦式のゲームです。

 

相手よりも早くタオルを入れたにも関わらず

手を挙げるのを忘れたり

手を早く上げたとしても

タオルが完全にカゴに入っていない場合や

途中でズルをして手を使ったりと

様々なドラマがあり

周囲のオーディエンスは大盛り上がりです。

 

今年も残すところ4か月ですが、

スタッフ一同皆で

利用者様のトレーニングをしっかりサポートしていきます。

 

興味を持った方は是非ひろゴンの実家まで遊びに来てください。

お待ちしています。

8月の全体運動

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。

8月も終わりで、熱帯夜も少なくなってくるであろう

今日この頃いかがお過ごしでしょうか?

ひろゴンの巣では、一足?二足早く、

冬のオリンピックをテーマにした、

ひろゴン体操  part 6  (*ひろゴン・オリジナル)

を行っていますが、その中でアイスホッケーを

イメージした運動がございます。

それを、月替わりの全体運動に取り入れてみました。

スティックはバトンや杖を使い、パックは転がりにくい

やわらかサイコロ、まあ、パックのイメージとは・・・?

先ずはパス練習、椅子に座り相手にパス。

次はシュート、ゴールめがけて打ちます。

]

最後はドリブルからのシュート!!

そして、シュートが決まった時の掛け声がございます。

腕を振り上げ、

“ヴィクトリー”

少し恥じらいながらの方も・・・☻

という風に、ひろゴンの巣では、飽きることのない運動を

行っています。是非体験してみてください。

9月の全体運動は・・・?

一寸法師救出大作戦 2022年SUMMER(ひろゴンの実家)

 こんにちは。

ひろゴンの実家です。

 

ゆびにたりないいっすんぼうし

ちいさいからだにおおきなのぞみ

ほうしほうしとおきにいり

ひめのおともできよみずへ

 

おとぎばなし『一寸法師』

お椀の船で京の都へ向かう途中

舟がひっくり返り

水の中に放り出されてしまいます。

 

水の勢いに飲み込まれ

自力ではどうにもならない

一寸法師危機一髪の状態に

利用者様が力を合わせ

一寸法師救出大作戦が決行されるというイベントです。

 

まず利用者様が4人一組になり

向かい合わせになって椅子に座り

大きいタオル(水面)の角をそれぞれを持ちます。

 

水面の上には舟(お盆)を置き

よーいスタートの掛け声で

横になった状態の一寸法師を投入します。

そのタイミングで

利用者様に一斉に水面を動かして波をつくり

一寸法師を舟の中に誘い

しっかり立たせたら作戦終了です。

 

各チームで競い合い

最短で救出できた組の優勝です。

 

8/16(火)から19(金)までの4日間

午前・午後と各チームが白熱した救出作戦を繰り広げた結果

3分以上試行錯誤繰り返した結果

タイムオーバーで失敗になったケースも1回だけありましたが

何回も一寸法師を水没させた上に成功させたケースもあり

ほとんどが2分以内にはクリアできました。

中でも4日目の作戦では

なんと6秒で成功させたチームが2組もあり

それぞれのチームワークが光りました。

 

このイベントは

8/22(月)まで開催される予定で

さらなる新記録が出るかが注目されます。

 

もし興味がある方がいらっしゃれば

是非遊びにいらしてくださいね。

3年ぶりの夏まつり

こんにちは~ ひろゴンの巣です。

皆さ~ん、暑さにバテてませんか?

これだけ暑いと動くのも嫌になりますが、

わたしは休日の日課で、雨が降ろうと槍が降ろうと?

健康維持!ダイエット!? 

のためにせっせと歩いていますよ。

そんな休日の <7月某日>

今年は3年ぶりにお祭りがあるというので

朝のウオーキングコースを変更し、真逆へGo!!

夜は人が多いだろうから朝一に、玉出の生根神社に

行ってみました。

『だいがく』という名物がありまして近くで見ると

結構大きいですね。

昔は、夜に露店を見ながら歩いたもんですが

今は人混みも疲れるので朝に行きました。

もう一つ。これは家の近所の天満宮です。

まあ写真より実際に見た方が良い感じですね。
と、利用者さんに運動のススメをしている以上、
私自身もしっかり運動をして健康を保たないと
いけませんからこれからも歩きますよ。
外はなかなか歩けないという方、
室内だって歩く運動はできます。
ひろゴンの巣はそんな方を
応援しています。
一層に歩きましょう。
おしまい。

 

 

 

やっぱり楽しい!タオルでポン!!(ひろゴンの実家)

こんにちは、ひろゴンの実家です。

暑い日が続きますね。

 

今日は8月の全体運動についてお知らせします。

先月は足中心の運動だったので

手を中心とした運動を実施中です。

 

その名も『タオルでポン!』

全体運動の中でも

鉄板の人気メニューです。

 

利用者様が二人一組になって

対面で座っていただき

タオルの両端をそれぞれ両手で握り

タオルの上に乗ったボールをコントロールするという

メニューです。

 

まずは

2人でタオルの高さに高低をつくって

ボールを前後に動かします。

ボールをスムーズに転がすことや

ボールをタオルから落とさないことが

ポイントになります。

 

次は

二人でタイミングを合わせて

タオルをトランポリンのように操って

ボールを上方に跳ね上げて

上手にキャッチします。

これはできるだけ二人の中間地点で

ボールをキープすることがポイントになります。

 

さらに

ボールを横方向にパスします。

となりのコンビはそのボールをしっかりキャッチします。

ボールをパスするチームのポイントは

二人の息をしっかり合わせることと、

ボールが引っ掛からないよう

送り出したタオルの下方を少し下げることです。

受け取るチームは

逆にボールの動きを止めやすくするために

ボールが来た側と反対方向のタオルを少し持ち上げることが

ポイントになります。

 

最終は

クラス全員で

横パスを連続でおこない

ノーミスで1もしくは2往復おこなう

チャレンジタイムです。

成功しても失敗しても

大盛り上がりです。

 

週が経つにつれて

ボールを2個にしたり

ボールのサイズを変えたり

変化を持たせて

イベントをさらに盛り上げていく予定です。

 

興味を持った方は

是非、デイサービスひろゴンの実家に遊びに来てくださいね。

ウォーキング

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。
今回は久々の「ひろゴンの巣のコンセプト」

『歩く』です。

熱中症予防もしてご近所の大和川沿いを歩きます。
少しでも水に近い方が涼しく感じる?かもですね。
金剛山、今日も山頂は賑わっていることでしょう。

 

 

 

 

 

二上山です。

 

 

 

 

生駒山系、街中歩くよりこんな景色観ながら歩く方が
気持ちは良いですが、できれば山の中を歩きたいもんです。

進路を北にとり、またまた水際を歩きます。
これ、ご存知でしょうか?

コチラです。👇 知らんですわな。( ´艸`)

水力発電?だとしたらLED電球くらいはつくかな?
山潰して太陽光パネル並べるよりこういの
沢山並べるのはどうだろうか!アカンか??

モニュメント ↓ これを観て・・「一言」

『美味しそうやなぁ~』

しばらく歩くと・・・

『やっぱり食べたんかい!!』

詳細は不明だがそう思うよね。
君も食べられんように気を付けや!!

花、名前は・・・知りません。

 

と、まあ、この日はご近所13キロ程歩きましたが、
利用者さんたちの目標にも多い
「しっかり歩けるように」
「長距離を歩けるように」
と、いつまでも歩ける足で居たいですよね。
たまに電車に乗って、
♪♫♪「知らない街を~ 歩いてみた~い」
みたいなこともしてるので書いてみましょう。
では。