風船バレー

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。

今年も半年が過ぎました。

しばらく、暑い!暑い!暑い!そして、梅雨?今年は???

熱中症に気を付けなければいけない季節でございますので

みなさん、十分注意してくださいね。

 

そんな熱くなった6月のイベントは

『風船バレー』

で利用者さんには更に熱くなっていただきました。

わたくしも子どの頃は風船バレーでよく遊んだものでございますが、

今は、「風船みたいにふわふわ生きていけたらなぁ~」

なんて思ってしまいます。無理か!!

 

で、イベントの様子ですが、これが・・・

『ふわふわ』 という雰囲気とは違い・・・

みなさん、今風の言葉で例えると 『ガチ』 というのでしょうか?

真剣です。

目の前に飛んできた風船のみならず

お隣さんの分もしっかり手を伸ばして打ち返したり、

思わず立ってしまう方も、(-_-;)

最初はぎこちない動きだった方でも次第にアクティブに!!

(これも本能でしょうか?)

ヒヤヒヤしますが、そんな白熱した試合が終わって、

皆さんの 「ホッ」 とした様な笑顔が印象的でした。

わたくし達も、無事にイベントが終わったことに 「ホッ」 としております。

5月のイベント ~実家の場合~

 こんにちわ~!ひろごんの実家、多田です!

暑い季節がやってまいりましたね。                               「今からこんなに暑いと真夏はどうなるんやろな~」と    ちらほら聞こえてきます。                      皆様、熱中症には十分にお気をつけてくださいね‼

先日5/13~18で実家でも「縁日イベント」を行い     「魚釣り」と「的当て」をしました!

ひろゴンの釣り堀で大漁に釣り上げられる方や、          なかなか釣れなくて「いらいらする~」といった方が          いらっしゃたりでしたが1ぴき釣れた時のうれしさで               みなさん笑顔でした!

的当ても、なかなか皆さまかまえ方がカッコよく                           昔を思い出され、当ててられました‼ 悪者をたおすとかん声が上がり楽しめましたねー!

それから最後に                                      実家の壁ももよう替えをしました!                                コイのぼり→あさがお かえる 黄いカサ等                                    いろいろたん生しています!

季節にあわせて、少しずつかわっていきます。                                     皆様、ひろゴンの実家に見にいらして下さいねー!                                   ぜひ お待ちしております。

五月のイベント

こんにちは。ひろゴンの巣 でございます。

いい季節になってまいりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

ま、季節など関係なく、「体調のいい人」 「悪い人」 それぞれでしょうが、

加齢と共に、何かしらの原因で抵抗力が弱り、健康保健証を片手に

病院に駆け込むことが多くなってきますね。{独り言}

 

そうは言っても遊びたいし、好きなこともしたいしで

ちょっとリフレッシュがてらに 『緑一色』  ※  リューイーソーとは読まないでね。

を味わってきました。

場所は千早赤坂村の金剛山ロープウエイ(現在運休中)乗り場までの

有酸素運動です。 後半10㎞は 『登り一色』 になりますが

ここも心拍数を上げずにゆっくり足を動かします。

有酸素運動は糖尿病の方などに特にオススメしたい運動ですね。

 

♪ 緑の中を 走り抜けてく 真っ赤な ポルシェ ♪

 

という歌がありましたが、ポルシェは買えないので、

 

♪ 緑のトンネルをヨロヨロと抜けるオッチャンのチャリ ♪ です。

さて、わたくしのリフレッシュもできたところで、

 

記念すべき令和最初のひろゴンのイベントは・・・・・

『縁日』 でございます

普段とは違う楽しみでリフレッシュしていただきましょう。

 

先ずは、“魚群”? 「魚釣り」 です。

今年に限り、魚の中に令和や元禄・文久などの元号を書いたカードを入れて

より多く令和カードを釣り上げた方の勝ちというのを楽しんでいただきました。

8個釣り上げても令和が一つしかなかったり、2個しか釣れなくても

令和が二つとか、釣りの腕前だけでは勝てないゲームでしたね。

 

 

そして、縁日と言えば、 「射的」 でしょ!!

今年は、割りばしゴム鉄砲で的を射とめていただきます。

 

それぞれの的の点数が違うのでこれも沢山射止めた方が勝ちとはならず、

特に、我が社の「ひろゴン君」を射止めてしまうと減点ですので

要注意でございますよ!!

 

なかなかのスナイパーですが・・・見事、命中!!

 

と、いうことで五月のイベントが終了いたしました。

 

来月のイベントは、『白熱の団体スポーツ』 です。

一人ではできないし、家でじーっとしていても老いるいっぽうですので

、ひろゴンに来て色々な刺激を受けて楽しんでいきましょう。

ゴールデンウィークが明けました。

ひろゴンの実家の湯舟です。

ついにゴールデンウィークが明けましたね。
皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。

ゆっくり体を休めることはできましたか。

利用者さんやスタッフに聞いてみると、
ずっと家でゴロゴロしていた
旅行に行っていた
お出かけしていた
映画を見に行った
子供を連れて公園に行った
親戚が集まって法事があった
という色々な過ごし方があったようです。

今回は特に長いお休みがあったので
普段できないことが存分にできたのではないでしょうか。

デイサービスひろゴンに関しては
4/27(土)から4/29(月)の前半3日間
5/2(木)から5/6(月)の後半5日間
合計8日間のお休みをさせて頂きました。

5/7(火)の時点で
体調を崩したスタッフがいたり、
具合が優れない利用者さんもいらっしゃるようです。

特に月曜日のみの利用者さんは
4/29・5/6が祝日だったため、
ふだん自宅で運動する習慣がない方は
3週間は運動していない状態が続きます。

そうするとどうしても
体を動かす機会が減って
体力が落ちたり、体のあちこちが痛くなったり、
体調を崩したり、
意欲が低下したりしやすくなってしまいます。

それらを予防するには
やはり日常的に運動する機会を増やして
習慣化していく必要があります。

あれ、これ私のことかなと思い当たる方、
これって私のお父さんやお母さん、
あるいは知り合いの方がそうだなと思ったら、
是非、デイサービスひろゴンにお立ち寄りください。

西成区在住で65歳以上の方なら
ご利用することができます。

もし介護認定を受けておられないなら、
手続きをお手伝いしたり、
ケアマネージャーを紹介したりできます。

まずはお問い合わせ下さい。
担当は湯舟まで
TEL:06-6659-2999

平成から令和へ

デイサービスひろゴンの実家の湯舟です。

ついに元号が変わりました。

平成31年4月30日が
平成最後のサービスとなりました。

この日は祝日でしたが、
前々からの告知のとおりに営業させていただき、
多くの利用者様にご利用いただきました。

ひろゴン体操2、
選択運動、
全体運動(パターゴルフ)、
そして記念写真をとって
有終の美を飾りました。

日付変わって
5月1日は令和元年の初日、
心機一転、
体操はひろゴン体操3、
全体運動はキックボールと
サービス内容も新しくなり、
利用者様と記念すべき1日を楽しく過ごしました。

新しい元号を迎え、
デイサービスひろゴンの実家は
利用者様の日常生活をより楽しく、
元気に過ごせるようにサポートしていきます。

体力測定

デイサービスひろゴンの実家の湯舟です。

毎年お花見のシーズンが終わると、
デイサービスひろゴンでは体力測定が実施されます。

今回もこの4月15日(月)~19日(金)の5日間で
体力測定が実施されました。

内容は
記憶力テスト(記憶力)
棒つかみテスト(反射神経)
ファンクショナルリーチテスト(柔軟性)
立ち座りテスト(下肢筋力)
座位ステッピングテスト(俊敏性)
握力テスト(上肢筋力)
以上の6種目あります。

毎回、皆さん
少しでも良い結果が出るよう奮闘されています。

結果には個人差がありますが、
全体的に柔軟性が高くないようです。

ファンクショナルリーチテストは
立位あるいは座位で
正しい姿勢で前にならえをし、
バランスを崩さないようにしながら、
手を前方にどれくらい伸ばせるかを測定するテストです。

この測定結果が15センチメートル未満の場合は
転倒リスクが高いといわれています。

私が測定に関わった中では
15センチメートル未満の数値はなかったように思いますが、
ご高齢の皆さんは足の踏ん張りが効かないためか、
なかなか高い数値が出せないようです。

しかしながら、
高い数値が出なかったとしても
現状を把握することは
とても大切なことです。

皆さん、次回の10月の体力測定を目指して、
改めて体作りに努力されていくことでしょう。

そして、デイサービスひろゴンのスタッフ全員が
しっかりサポートしていきます。

このブログをご覧になって、
あれ私は大丈夫かな、
私の両親は大丈夫かな、
知り合いの方は心配だなと思った方は
是非一度、デイサービスひろゴンの無料体験にご参加してみて下さい。

65歳以上で西成区全域、
阿倍野区の一部、
住之江区の一部
の方ならお申込み頂けます。

詳しくは担当湯舟(ゆふね)までお問い合わせ下さい。
TEL:06-6659-2999

宜しくお願い致します。

4月のイベント

こんにちは。「ひろゴンの巣」 です。

早いものでもう4月でございます。

平成も終わりに近づき、5月からは 『令和』 に元号が変わり、

何かしら気持ちも一新!!今まで以上に 「頑張っていくか~」 と、

思う?今日この頃でございます。

で、

もう一つ! 4月と言えば、やっぱり・・・毎年恒例の

『お花見』 でしょ!!!

 

残念ながら雨の日もありましたが、概ね好天でしたので利用者さんも

楽しんでいただけたので何よりですね。

「桜」 って、決して珍しい花でもないですけど、

うまくは言えませんが・・・ひとつの花は清楚で、満開の頃でも派手でなく、

憂くゆかしい、 「日本人気質に合った花」 ですよね。

注意・あくまでも個人的感想

 

青空に淡い さくら色 きれいです。

ほぼ満開でしょうか。

 

記念撮影を後ろから パチリ!!

これも桜?

来年も好天に恵まれた気持ちの良いお花見ができるよう

お祈りしておきましょう。

ま、その前に、

ひろゴンで体を動かし、そして、笑い、
元気でいなければいけませんね。

テスト

こんにちは。「ひろゴンの巣」 竹本です。

今回は少し真面目に書いてみましょう。? かな。

 

先週は、利用者さんの4ヶ月に一度のテスト週間でした。

まあ、「テスト」 と言うと嫌な響きですね・・・

 

わたくし 「テスト」 というと・・・、

高校時代の古典の成績は、オール欠点でしたよ。

なんか、文法ばかり勉強させられて全く面白くなかったです。

ですので??、利用者さんには文法やら因数分解でもない、

もっと気軽なテストをしていただきましょう。

 

科目はこちら。

3m Timed up and go test (タイムアップアンドゴーテスト)

椅子に座った姿勢から立ち上がり、3m先の目印点で折り返し、再び椅子に座るまでの

時間を測定します。危険のない範囲で出来るだけ速く歩く。

ということです。

では、それで何が解るの?

一般的には転倒リスクの高い方を判断するのに有用なテストとされています。

特に、高齢者の運動機能、下肢の筋力、バランス、歩行能力、易転倒性といった

日常生活機能との関連性が高いことが示唆されています。そのため、

医療現場だけでなく、介護現場での評価としても実施されています

 

因みに、一般的に高齢者の転倒リスクの予測値として参考に

されているカットオフ値はこちらです。

13.5秒以上:転倒リスクが予測される。
30秒以上 :起居動作や日常生活動作に介助を要す。

 

*今回のテスト結果のタイムのみを見てみますと

13.5秒以上   47.5%
30 秒以上   5%

と、ほぼ半数が転倒リスクが予測されますし、あとの47.5%の方でも

転倒しない訳でないので油断は禁物ですね。

 

今後も利用者さんの転倒リスク軽減に向け、私たちもできる限り

お手伝いをしていく所存でございます。

 

ちょっと硬い〆ですね。 まあ、「真面目ですから」

 

お散歩

こんにちは。ひろゴンの巣 の 竹本です。

ここ暫く暖かい気候でありがたいのですが、

このまま、春本場に突入!!とは、いかないのでしょうね。

しかし、必ず 「春は来る」!!

人生も同じで、冬(厳冬期は来てほしくない)もあれば、春も来ますよね。

そんなことを思いながらかどうかは知らんけど、久しぶりにお散歩がてら

隣町の藤井寺・道明寺天満宮まで梅なんぞを観に行ってきました。

 

フリースを着て行ったのですが、大きな間違い(暑い)のポカポカ陽気の日曜、

でしたから、老若男女で賑わっていました。

その昔は無料でしたが、ここは思い切って払いますよ!!

椅子に腰かけてお弁当を食べている方、立派なカメラで撮影している方、

和服姿に日傘を差したご婦人をモデルに撮影をされてる方と、

楽しみ方は人生と同じで色々でございますね。?

なぜ今回は 「人生」  が出てくるのか?

※特に深い意味はありません

紅梅はそれなりに派手ですが、梅って地味で、

わたくしの人生みたいなもんですけどね。うん??

♪梅は咲い~たか~ 桜~は~まだかいな♪

という小唄を思い出しますが(江戸端唄というらしい)

 

桜も咲いています

妻の実家の一足早い河津桜。

きれいに咲いていますね。

♪もうすぐ春ですね~ 恋をしてみませんか~♪

 

それはマズイか(笑)

 

この日は11㎞歩いたのですがね・・・

日頃の機能訓練でもつま先、踵を上げるトレーニングをするのですが、

普段の歩行ではみなさんどうでしょうか?踵ってさほど上がってませんよね。

人体の筋肉の中で、つま先を上げる筋肉は比較的強いのですが、それでも

11㎞も一生懸命上げるのは辛いですよね。そこで、つま先は程々に上げて、

踵を普段より少し上げることに意識を持って歩いてみてください。

これは膝から下の筋肉(むこうずね・ねふくらはぎ)を均等に使い、

足首の関節を大きく使うことにより静脈血の循環(ふくらはぎのむくみ)も

改善され、疲労も溜りにくいメリットもあります。

ぜひお試しあれ。

節分イベント

こんにちは。ひろゴンの巣の竹本です。

早いもので2月、季節の変わり目で体調も崩しやすいので、

ここはひとつ!鬼をやっつけて、邪気を払い、

福を呼ぼうじゃあ~りませんか!! ということで、

2月4日から8日まで、恒例の節分イベント「福は~内、鬼は~外」

 

残念ながら 「ひろゴン巣」 には鬼のようなスタッフがいないので

「心優しい 管理者 秦野君!!」 が

期間限定で心を鬼にして?逃げ回りましたよ。

 

おっと!これは・・・ナイス直撃か!!!

 

 

利用者さんもかなり気合が入っていたので

鬼君もかなりのダメージでございます。

 

そして、最後のトドメ!?全員心一つにして一気に攻めますよ!!

 

どうだ~~!!!

 

 

 

この後、鬼君は泣きながら姿を消してしまいましたとさ。

これで利用者さんにも福が来ることでしょう。

『めでたし、めでたし』

 

* 因みに

「節分」は「季節を分ける」、つまり季節の変わり目の時期のことを言います。

ですから、実は1年に4回あり、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日をいうのです。

季節の変わり目に生じる「邪気」(鬼)を払うために行うのが「豆まき」です。

 なんで、豆 なのか?

これは「古事記」に由来します。

イザナキノミコトが黄泉の国からの帰り道に雷神や悪霊に追われ、

黄泉平坂(よもつひらさか)にあった桃ノ木の実を3個とって投げつけると、

雷神も悪霊もたちどころに退散してしまうんです。

桃の実には邪気を追い払う霊力があるんですね。

イザナキノミコトは、

「今私を助けてくれたように、地上世界で人々が困った時にも助けてあげなさい」

と、桃の木に命令します。 

でも、桃のない季節に桃は撒けません(投げられません)。

 それで、神社やお寺では節分祭の時に桃の実の霊力をこの豆に授けて下さい、

とご祈祷するわけです。ですから、豆そのものには邪気を払う力はなく、

桃の実の霊力を宿した豆でないとダメなのです。

神社、お寺の節分祭でも、豆のご祈祷はもちろん、

桃の木で作った弓矢や棒などで悪いものを追い払ったり、

豆うちをする「追儺(ついな)」(「おにやらい」とも)が行われます。

豆打ち(豆まき)は、炒った大豆を鬼に向かってまき、鬼を払うものです。

炒った豆を使うのは「魔目(まめ)を射る」という意味でもあります。

豆まきは、古来から行われているこの「追儺」の行事のひとつが庶民の間で親しまれ、

続いてきたものなんですね。

生の豆がダメなのは、拾い損ねた豆から芽が出ると縁起が悪いとされているからです。

節分の日に神社に行くと【イザナギが黄泉から帰ってきた時に投げて邪気払いをした

桃の霊力を豆に与えて下さい】と祝詞された豆が貰える。

御祈祷済みの豆を投げるのは桃を投げるのと同じ意味になる。

朝に神社に行けないなら桃が入ってる飴など買い投げた方がいいらしいです。

さて、来年はどういう「豆まき」「鬼退治」になりますか?お楽しみに。