wpmaster のすべての投稿

お花見イベント

こんにちは。

「ひろゴンの巣」 竹本です。

4月になり暖かくなりましたね。と、言いたいところですが、

『春寒料峭』 という季節です。

しかし、春らしい日もございましたので、

恒例の 「お花見」 に行ってまいりました。

ほんといい天気で、利用者さんから、

『気持ちよかった~』 

と、いうお声も聞かれましたよ。

やはり、桜は青空の下で見るのが最高です。

みなさん・・・少し・・・センチメンタルかしら。

 

玄関開けたら・・・

こんにちは。
「ひろゴンの巣」 竹本です。
暖かい日がぼちぼち増えてきましたが
まだ寒い日もございますので安心はできませんね。
しかし、
一足早く!!我が家の玄関開けたら・・・
「春」  が、やってきました。
お隣(妻の実家)の河津桜です。

平日の出勤時はまだ暗いのでじっくり見てませんでしたが
結構咲いてますね。
因に、河津桜は 「サクランボ」 ができるんですよ。
甘くはありませんが食べられます。
この桜の見頃を過ぎるとソメイヨシノが咲き始め
本格的に春です。
今年の開花予想は例年並みということらしいので
毎年恒例の 「お花見イベント」 が楽しみですね。

 

ついでに、
私事で恐縮ですが、
春といえば・・・・・
長女は4月から大学が決まり春真っ只中!
長男は高校受験を控えておりまして・・・
彼にも春が訪れることを願う今日この頃です。
 

春は近いのか?

こんにちは。
「ひろゴンの巣」  竹本です。
まだまだ寒さが厳しかったり、温暖の差が大きかったりと、
体調管理が難しいですね。
 
ま、私も風邪をひいてしまったのでエラそうには言えないのですが、
今回は、私の 「健康維持のためのつもり?の一つ」
『ウオーキング』 でございます。
行先は生駒山系の高尾山(柏原市)。
低山ですので少し道が傾いているかな?程度のハイキングコースで時間も
さほどかかりません。 が、しかし、山には違いないので歩かれるのであれば
装備は自己責任でお願いしますね。
 
で、今日の目的は・・・・・これです。

柏原水仙郷 です。
この柏原水仙郷は自生の水仙ではなく、市民の方々が球根を集め、
下草を刈って、植えつけてと、とても手をかけて育てているそうです。

 

 

 
風が冷たかったですが、こういう風景は癒されますね。
これから暖かくなるにつれ、色々な花が咲き始めます。
*(詳しくありませんので聞かないでください)
知ってるのは、 ♪梅は咲いか~ 桜はまだかいな~♪ 程度です。??
次は梅でも観に歩いてみますかね。
 
そして、やっぱり日本は 桜 ですね!!
「デイサービス ひろゴン」 では、毎年、利用者さんと一緒に 「お花見」 に
行くのですが早く暖かくなってほしいものでございます。
 
では。
 

はじめまして!

寒い日が続きますね。
こんにちわ!
新しくデイサービスひろゴンの実家で働かせて頂くことになりました!
生活相談員の高橋です。
まだまだ頼りない部分もあるとは思いますが、
精一杯皆様のサポートをさせて頂きます!
常に全力で取り組んでいきますので
よろしくお願い致します(o^―^o)
 
さて!
本日は運動中の皆さんの様子をお届けしようと思います!
カメラを構えたとたん!お二人がピースをして下さいました(^▽^)

 
ひろゴンの実家ではいつも楽しく身体を動かしています!
 
皆さん風邪にはお気をつけてくださいね!
 
 
 
 

インフルエンザ

一気に寒さが厳しくなって大阪でも雪が降りましたが、
皆さんは風邪やインフルエンザにかからずに過ごせていますか?「
「ひろゴンの巣」 竹本です。
*1月15日から 「ひろゴンの実家」 から移動になりました。
先日、私も風邪をひいてしまい、もしやインフルエンザではないか?
念ために内科で検査をしてもらってきました。
 
今年はインフルエンザが猛威を振るい、
A型とB型が同時流行して患者数が過去最多のようです。
3月ぐらいまでは流行時期ですから油断はできませんので
予防をしっかりするしかありませんね。
 
では、予防法は???
・人混みを避ける
・手洗いや手指のアルコール消毒
・加湿器などで室内の湿度を保つ
・十分な休養とバランス良い食事をとる
・マスクを着用する   などですが
 
あと、口の中を清潔にすること!!
『歯磨き』
『舌磨き』
口腔内の細菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする
酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出すため、口腔を不潔に
保っているとインフルエンザに感染しやすくなるそうです。
インフルエンザウイルスは口腔内雑菌の出す「ノイラミニダーゼ」(NA)
という酵素を介して増殖するので口腔ケアを行い、NAの発生を少なくすれば、
インフルエンザ感染を抑制できるということですね。
プロテアーゼは寝ている間にたくさん分泌されるため、
朝一番に歯磨きをするのがポイントのようです。
 
口腔ケアは、インフルエンザだけでなく、誤嚥性肺炎予防にも
大切なことですから、歯磨きは朝に限らず、昼、夜としっかりしていきましょう。

新しいスタッフ(*^_^*)

こんにちは!
ひろゴンの実家の田中です☆
 
1月もあっという間に半分が過ぎましたね!
2年間ひろゴンの実家で管理者兼生活相談員としてお仕事させていただいてきたのですが、この度私が、ひろゴンのオアシスに異動になるに伴ってひろゴンの実家に新しく2人のスタッフが来てくださいました(^^♪
 
一人目は品田優子さん☆
ひろゴンのオアシス吹田からきてくださいました!

 
二人目は高橋詩織さん☆
1月16日に入社したぴちぴちの23歳です!

 
新しいスタッフが増えたひろゴンの実家をよろしくお願い致します(^_^)/

新年 あけまして おめでとうございます。

あけまして おめでとうございます。
ひろゴンの実家 竹本です。
今年もよろしくお願いいたします。
 
みなさん、昨年は良い年でしたでしょうか?
生きていれば色々あって良い事ばかりではございませんが
今年の大晦日には 「ええ年やったなぁ」 と言えるよう
頑張っていきましょう。
 
そのためには、先ず!!
『一年の計は元旦にあり』
意味は?と申しますと、
一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、
物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を
立てるのが大切だということ。
 
だそうです。
 
というよりも
 
元旦からごちそうを食べて 「太ったわww」 という方のほうが
多いかもしれませんね。
 
「デイサービス・ひろゴン」 は、4日から営業を始めていますが
利用者様にもそういう方が結構おられましたよ。
ま、私も2kg体重が増えましたけどね。
 
目標に向け計画を立てるのも大事なことですが
「食」も大事なことですし、そして、食べたら
「動く!!」、
これまた大事なことで、利用者様も新年早々
トレーニングに励んでおります。
 
そんな姿をみて、私も動いてまいりました。
 
『一年の始まりはこの山にあり!?』
 
ちょっと大層ですが、ご存じ! 『金剛山』 です。
 
大阪に住んでいれば誰しもが知っているであろうし、
登った?あるいは、登らされた??という方も多いと思いますが
標高こそ高くないですが、登山ルートがめちゃくちゃ多く奥深い
山なんですよ。まだまだ私はほんの僅かしか知りませんが
お花畑のあるルートや、滝を眺めながらのルート、
氷瀑が見られるルートもあったりと、四季折々楽しませて
くれるんです。
 
当然この時期は 「雪」 ですが、前日に積雪6cmということで
まずまずでしょうから歩いてきました。
 
登山口から30分程歩くとこんな感じに。

一時間程歩いてこういう具合。

1時間20分程歩いて、らしくなってきましたね。
撮影失敗か?(白過ぎ)

そして二時間足らずで山頂です。

 

かまくらもいい高さです。

 

大阪で手軽に雪遊びができるとあって子供連れの
家族も沢山登ってきてます。ロープウエイもありますしね。

そんな楽しそうな姿を横目に一人寂しく?いやいや
ココロのリフレッシュもできて激坂をアイゼン着けて下りてきました。

 
街を歩くの好きですが、やっぱり山歩きがいいですね。
利用者様の目標でもよく聞く
「しっかり歩く」 「遠くまで歩く」 など
いつまでも歩けるようにありたいと、
私も思っておりますので、速く登れなくてもいい、
長く登れるように頑張っていくとしますかね。
 
長くなりましたが読んでいただきありがとうございました。
 

実家のベランダ菜園 「第三弾」

こんにちは。
「ひろゴンの実家」 竹本です。
今回は、「実家のベランダ菜園・第三弾」です。
「第一弾」は、夏のゴーヤでそれなりに育ち
美味しくいただきましたが、
うん? 「第二弾」ってありましたっけ?
実は利用者様からお花の種をいただき植えたのですが、
私の手入れが行き届かなかったせいか、
失敗してしまいました。
で、気を取り直して 「第三弾」 ということで

スナップエンドウの苗をいただき
11月末に植えてみたのですが・・・
苗をいただいた利用者様に伺ったところ、
ゴーヤを育てた土に肥料を加えて植えれば
大丈夫ということだったのですが・・・
12月26日の様子。

なんだか成長が遅い?ような気がするのは
私だけでしょうか???
ちょっと心配です。
やや水はけが悪い気がするので
やっぱり土の問題かもしれませんが
無事育ってほしいものです。

ひろゴンのクリスマス

こんにちは!
ひろゴンの実家の田中です(^^)/
 
12/18~12/22の一週間はひろゴンのクリスマスイベント週間です☆
各店舗オリジナルのクリスマスイベントをスタッフが考えて、みなさまに楽しんで頂けたらと思っています!
 
ひろゴンの実家ではイベントとして2つのゲームをしています(*´▽`*)
1つ目は「トナカイのサンタ運び」!!

これはソリに見立てたカゴの上にペットボトルのサンタクロースを乗せて、倒さないようにソリの紐を早く手繰り寄せてゴールを目指すゲームです(^_-)-☆
 
焦るとペットボトルのサンタが倒れてしまうので、みなさん集中しつつも盛り上がるゲームです!
 
もう一つのゲームは「ビンゴ」!!
これは皆さんお馴染みのゲームだったので、我先にビンゴを目指し一生懸命数字を探されていました( ^ω^ )
ビンゴゲームの景品はひろゴンオリジナルの来年のカレンダーです!!

 
このように笑顔溢れるクリスマスイベントを開催しております(^O^)/
 
毎月色々なイベントが盛り沢山のひろゴン!
来月のイベントもお楽しみに~♪

秋を感じたくて。

こんにちは。
「ひろゴンの実家」 竹本です。
今回は久々に 「有酸素運動!第・・?弾」 忘れました_(_^_)_
 
何故だか休日は天気が悪かったり、しなければいけない事がございまして
なかなか思うように動けなかったのですが、この日は時間ができたので、
近場に 『秋を感じる』 を、テーマ?に行ってまいりました。
 
11月19日(日)
今日はこれで奈良方面に・・・

最初の秋!後ろは二上山です。

当麻寺の横を走っていきます。
この池はカモがたくさんいるんですが今日は・・・

きれいな 「赤」 です。

そして、この時期毎年のように訪れている
二上山登山口の祐泉寺。

ちょっと時期が悪かったですかね。

次いでに二上山に登っておきます。
30分程で雌岳山頂ですのでお手軽です。
奈良側の風景

大阪側、ハルカス見えますね。

みなさんランチタイムですね。
山頂ランチはおいしいですよ。
私はランチ無しでとんぼ帰りですがね。(泣)

色よくないですね。

銀杏の絨緞。 昨日の雨でちょっと残念な感じ。

下山途中、山伏の方もおられました。
しばしお話をして整備された道を降ります。

で、無事、帰ってきました。
実際はもっと鮮やかでしたが・・・
カメラのせいにしておきます。

グラデーション。

ま、それなりに秋を感じて来た道を逆境に耐えながら?
いやいや!強烈な向かい風に耐えながら
自転車漕いで無事帰ってまいりましたとさ。
 
今回の二上山や金剛山のルートによっては登山者も多いので
整備されていますが、この整備がやや脚にくるんですよね。
「整備=階段状」 なので、デイサービスで行っている
「もも上げ運動」 を30分続けるようなものですから
良い筋トレですね。有酸素運動だけでは筋トレになりにくいので、
自転車と山歩きで両方できるという画期的?な一日でした。
一か月ぶりの山歩きで今宵はぐっすり眠れることでしょう。
おしまい。