なんじゃもんじゃ??

こんにちは!ひろゴンの巣です!!

今回は、毎年この季節~送迎で聖天下1丁目を通過中に気になる木がありまして、ようやくこの木の名前が分かったので、皆様に是非ご紹介したいと思います(o^―^o)ニコ!

この木!!

この木はなんじゃ?

なんじゃもんじゃの木でございます!

正式名称はヒトツバタゴ、 モクセイ科ヒトツバタゴ属 の落葉高木。学名Chionanthus retusus

5月ごろに株いっぱいに真っ白花を咲かせる美しい木です。

『タゴ』とはトネリコのことで、トネリコに似た白い花を咲かせる単葉(葉が一枚ずつバラバラ)の植物だから『ヒトツバタゴ』という名前になりました。

日本の岐阜県や愛知県をはじめ中国・台湾・朝鮮半島に自生する。日本では自生地息が限られているため、一般的にはあまり知られていない木のようです。

「なんじゃもんじゃの木」というのは、とは「何じょう物じゃ(なんというものか)」の意味です。

江戸時代、現在の明治神宮外苑にある家の庭にヒトツバタゴが植えられていたのですが、誰もその名がわからなかったことから、「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれていたそうです。

あの黄門様も名前がわからず、時の将軍に「あの木はなんじゃ」と尋ねられた際に「なんじゃもんじゃでございます」と答えたらしい(^_^;)あはは

明治神宮外苑には今もなんじゃもんじゃことヒトツバタゴが植えられています。残念ながら江戸時代から育っていた木は昭和8年五に枯れてしまい、現在は先代の枝を接木して残した2代目が 聖徳絵画館前 に植えられています。

希少植物なんじゃもんじゃヒトツバタゴノキ

なぜ誰も名前がわからなかったのか、それはこのヒトツバタゴという木が限られた地域に限定的にしか生息しないためだったからみたいです!

通常はある一定地域にまとまって生育するのが普通ですが、ヒトツバタゴは世界的に、北アメリカ大陸の一部、中国の一部、朝鮮半島、台湾そして日本では、長崎県対馬、岐阜県の東濃地方、それに東濃地方に近い長野県と愛知県の一部と不連続分布(植生地域が遠く離れている)をしています。

化石などから以前は全国的にひろく分布していた痕跡もありますが、現在どうしてそのような生き残り方をしたのかなど、まだ謎が多く残されています。

現在自生地でも 環境の変化で数が減ってきており、環境省レッドデータブックの絶滅危惧Ⅱ類に分類されているそうです!!!Σ(・ω・ノ)ノ!

でもけっして弱い木ではないので、栽培下ではかなりの数が日本中で育てられているそうです。

と、ネットで調べると載っていました!

そんな希少な木だったのか~!!

知らないわけだ💦

皆さま、お散歩しながら~

ぜひ変わった草木花見つけてみて下さい!!

そしてその時に陽の光を浴びると、骨粗鬆症・認知症・糖尿病などの予防や

うつの改善、生活習慣病予防や改善、体温の上昇・免疫力の向上、

筋肉がつきやすくなったり、睡眠のリズムも整うらしいです!

「幸せホルモン」=セロトニンが分泌されるので病気やストレスも軽減され、良いこと尽くめです!!  

 

みんなで一緒に健康を維持していきましょう!!

オススメ時間帯は午前中の涼しい時に、15分~20分程度です。

これから暑くってなきますので、水分補給もお忘れなく!!