第3回縁日inオアシス吹田

こんにちは!
ひろゴンのオアシス吹田です。
ゴールデンウィークが終わったと思ったら、あっという間に梅雨の季節・・・
月日のたつのは早いものです・・・
1日1日日々大切にすごしていきたいですね!!

ただ今オアシス吹田では、5月のイベントで今週1週間第3回縁日を実施中です(*’▽’)

前週からスタッフ皆で、利用者様の方々に喜んでいただけるようにとコツコツ準備を進めてまいりました( *´艸`)

こんな感じです↑

そしていよいよ、縁日開催!!2チームにわかれての対抗戦です!!

ぎょぎょぎょのオアシス!釣りゲーム!
1分30秒で魚を釣っていきます。
魚1匹ずつにポイントがあり、100点・200点・中にはマイナス500点・相手チームに+300点などあり、みんなでワーキャー大盛り上がり(笑)

ゲゲゲのオアシス!射的!
ゲゲゲの鬼太郎のキャラが的です。
持ち玉3発で、悪役妖怪を倒したら1,000点です☆
・・・が、鬼太郎や砂かけばばぁ等味方妖怪を倒したらマイナス1,000点★

なかなか難しいのですが、意外な特技を発揮する利用者様も勃発です!(^^)!

皆様の笑顔で大盛り上がり!!

今後も楽しいイベントをどんどん企画していきたいと思っております(‘◇’)ゞ

4月のおでかけサークル

こんにちは!

ひろゴンのオアシス西成の田中です!

ブログでも何度か書かせてもらってますが、ひろゴンにはおでかけサークルがあります!
ご利用者様にお声掛けし、希望された方と一緒に近場でおでかけに行く企画です(^^♪

4月は”とんぼりリバークルーズ”に行ってきました!
4月28日は天候にも恵まれゴールデンウィーク初日という事もあり、観光客や外国の方ですごい人でした!

船のガイドさんは「大阪のおばちゃん!」という感じの元気で面白い方で、皆さんとても楽しまれていました(^^)/

みなさん大阪に住んではいるものの、道頓堀川をクルージングで観光されるのは初めてで大変喜ばれていました(^^♪

次回のおでかけサークルは6月に和歌山まで日帰りバスツアーとなっております☆
私も参加するので楽しみです!!

ひろゴンのオアシス西成 スタッフ紹介

こんにちは!
ひろゴンのオアシスの田中です(^^♪

今年の2月からスタッフの異動にともない、ひろゴンのオアシス西成のスタッフは総入れ替えがありました!
私もひろゴンの実家から異動してきて、あっという間に3ヵ月ちょっとが経ちました。

そこで今回は、新しくなったひろゴンのオアシス西成のスタッフ紹介をしたいと思います(^^)/

まずは機能訓練員の”徳永哲(とくなが さとし)”さん!

カラダの事なら徳永先生にお任せください!
みなさんに合った運動を提案します!(^^)!

次は介護職員の”岡本空藍(おかもと そらん)”さん!

23歳、介護は未経験ですが学生時代の陸上経験をいかし、可愛い笑顔で運動の指導を頑張っています(^_-)-☆

続きまして、介護職員の”清水万里(しみず まり)”さん!

学生時代にバレー、水泳、バスケット、陸上…と身体をたくさん動かしてきて、介護は未経験ですが体力には自信があります(*^^*)

最後に、管理者兼生活相談員の”田中七瀬(たなか ななせ)”です!

福祉関係の大学を卒業後、ずっと介護関係のお仕事をしてきたので、このお仕事が大好きです!
みなさんに楽しんでご利用いただけるよう、笑顔でお待ちしております(^o^)

ひろゴンのオアシス西成は、この新しい4人で元気に営業しております!
気になった方は無料体験もあるので、ぜひお越しください☆

皆さん、こんにちは!!
ひろゴンんのオアシス吹田です。
ゴールデンウィークはどう過されましたか??
デイサービスひろゴンはお休みを頂き、職員それぞれリフレッシュすることが出来ました。
5月に入り少しづつ気温が上昇していますのでこまめな水分補給を心掛けましょう!!(^^)!! 
さて今回はデイサービスひろゴンのオアシス吹田で行っている機能訓練の一部を紹介したいと思います。

まず最初に紹介する機能訓練はレッドコードです。
見た目はただ赤い紐が二つぶら下がっているだけにみえますが・・・・
★腰痛改善・予防
★上肢の可動域訓練
★体幹トレーニング
★バランストレーニング
などの運動が出来き様々な症状とトレーニングに対応できる優れた運動です。
ちなみにデイサービスひろゴンでレッドコードがを取り入れているのはオアシス吹田だけです!!!!
興味のある方は是非(=^・・^=)

次に紹介するのがバトンを使った機能訓練です。
バトンは主に上半身を使ったで上肢の可動域訓練や体幹トレーニングを中心に行う事が出来ます。
運動内容もそこまでハードなものではないので運動が苦手な方におすすめです!(^^)!

デイサービスひろゴンのオアシス吹田では生活動作に基づいた機能訓練を行っており、利用者様の症状と要望に応じた機能訓練を
行う事が出来ます。
またデイサービスひろゴンのオアシス吹田では随時無料体験を募集していますので日常生活でお困りの方や何らこの症状でお困りのかたは是非一度無料体験を受けてみて下さい。

デイサービスひろゴンのオアシス吹田
TEL:06‐6155‐7925

体力測定

4月のお花見が終わったオアシス吹田では半年に一回行っている体力測定が開催されました( *´艸`)

日々運動に体操、日常生活動作にゲームなどなど、趣向を凝らしたメニューで体を動かして下さっている利用者様の
日頃の成果を確認できる絶好の機会です!

朝皆様が来所された際に、「今日は体力測定ですよ~!」とお伝えすると満面の笑みがたくさん拝見でき、
利用者様のやる気に感化された私も、釣られて体力測定開始までの時間が待ち遠しくなりました(*´ω`*)

体力測定の種目は全部で6種類!
 ・握力テスト         :日常生活全般に関わる大切な筋力で、上半身全体の力を測る目安に!
 
 ・棒つかみテスト       :落ちてくる棒を素早く掴み、反射神経を測ります。

 ・ファンクショナルリーチテスト:腰部~上半身の柔軟性を測ります。

 ・椅子立ち上がりテスト    :椅子からの立ち上がり5回を何秒でできるかを測定します。下半身の力を測定します。

 ・ステッピングテスト     :足を開いて・閉じてを何回できるか測定します。足回りの敏捷性・持久力を測ります。

 ・記憶力テスト        :15個の単語を見聞きし、いくつ覚えていたかを測定します。日々の脳トレの成果を測定します。

測定の為に2つの班に分かれたり、記録者がいたりといつもとは少し違った雰囲気にも緊張されることなく、
他利用者様の番には応援の声が聞こえ、終始和やかなムードで幕を閉じました。

今回、自身の目標が達成できた方もそうでなかった方も『継続は力なり』です!
『継続』には「忍耐・熱意・目標」等のエネルギーが必要になってきます。

「頑張る(運動を継続)」だと忍耐でしんどくなりそうですが、「やりたくなる(運動を継続)」だと熱意で楽しそうですよね!

まだまだ駆け出しですが、後者の様なエネルギー源になれる様精進します(*´ω`*)

皆様、体力測定おつかれさまでした(*’▽’)/

「デイスポ」が生まれ変わりました。

A3でいすぽ

おるそグループの介護サービス情報や取り組み、イベント紹介など最新の情報を
皆様にお届けする「デイスポ」がリニューアルされました。 
タイトルも「newデイスポ」と変え、内容も一新されました。

4月号はその記念すべき第1号。

特集は
事業所紹介と管理者紹介です。

住宅型有料老人ホームおるそ、                       
半日型デイサービスのひろゴンの巣・ひろゴンの実家、             
1日型デイサービスのひろゴンのオアシス・ひろゴンのオアシス吹田、     
この従来の各店舗と                              
今年の1月から新たに加わった訪問鍼灸について                
管理者の写真付きで分かりやすく紹介しています。

訪問鍼灸は                                
筋力低下・褥瘡・関節拘縮・疼痛など利用者様が抱えている悩みに対して    
鍼灸を用いた治療的アプローチをおこなうことができます。           
利用者様が安心して暮らせる毎日をサポートするという点で            
オルソグループの提供するサービスの幅がより一層広がりました。

各店舗の管理者は皆、豊かな個性を持ったツワモノ揃いで、            
それぞれの特徴や目標などコメントしています。

興味のある方はぜひ「newデイスポ」をご一読下さい。

 

 

 

 

 

インフルエンザ流行警報!

みなさん、こんにちは!
ひろゴンのオアシス西成です。
つい先日、年が明けたと思ったら、もう中旬になってしまいました。早いものですね。
昔から「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言います。この分ではあっと言う間に春になってしまいそうですね!
とは言うもの、今は寒さの真っ盛り。東北や北陸では雪や寒波による事故が相次いでいます。
まだまだ寒さは続くと思われますので、防寒対策は万全で過ごされるよう、お願いします。
さて、インフルエンザの流行も本格化の兆しが見られます。
インフルエンザの流行のピークは、例年1月と2月。これは寒さの影響はもちろんの事、湿度の低さが影響しています。
湿度が低下、つまり空気が乾燥することにより、肺や気道、そして口腔内も乾燥し、抵抗力が低下してしまいます。
その結果、体が菌やウイルスに対抗できなくなり、インフルエンザを発症してしまうのです。
082243
~ インフルエンザについて ~
☆症状
 ・38℃以上の発熱
 ・のどの痛み、鼻水、くしゃみ、咳、など
 ・急激な発症
いわゆる風邪とは根本的に異なる病気です。
また、高齢者、幼児、妊娠中の女性、喘息やCOPDのある方は重症化しやすい傾向にあり、特に注意する必要があります。
☆対策
 ・手洗い、うがいの励行。特に外出時はしっかり!
 ・ふだんから健康管理を行い、万全の体調を心がける。
 ・マスクをして、ウィルスを拡散しないようにする。
 ・なるべく人込みを避ける。
 ・室内でも空気が乾燥しないように、必要に応じて加湿器を使用する。
以上の事を心がけて、元気に春を迎えられるようにしましょう☆

☆★☆ 謹賀新年 ☆★☆

新年あけましておめでとうございます!
本年もオルソグループをどうぞよろしくお願い致します。
みなさま大晦日、そして年始はいかがお過ごしでしたか?
私どもは、昨日4日より仕事始め。大多数の企業より、少しだけ始業が早いのでしょうか?
朝の電車はガラガラ、快適な通勤ではあるものの、「今日も休みの人はうらやましいなぁ~」と思はなくもないのでありました。
仕事始めということもあり、朝は少しだけ早めの出勤。社員集まっての年始ミーティング、そして各スタッフからの本年の目標発表がありました。
仕事に情熱を注ぐという者、健康で一年を過ごしたいという者、プライベートの充実を決意する者、それぞれの決心を聞かせてもらいました!
(ちなみに私は昨年、「禁煙」という目標をたてたのですが、3日ともたなかったので、今年は違う目標にしました・・・)
利用者様と会うのも、なんだか久しぶり。
「明けましておめでとう」「今年もよろしくお願いします!」「いかがお過ごしでしたか~?」
お決まりのあいさつの後は、近況報告。実は年末から1週間も空いていないのですから、近況報告もなにもあったものじゃないんですけどね。
のんびりしていた人、家族と過ごしていた人、初詣などに積極的に出ていた人、様々ですが、ひとまず皆様の元気なお顔を見れてホッと致しました。
年初という事もあり、参加された利用者様は少なめではありましたが、
和気あいあいと過ごされる様子を見て、スタッフ一同「今年もがんばろう!」と思いを強くしたのでありました。
そんなこんなで始まった2018年、今年も利用者様のためにフル回転致しますので、どうぞよろしくお願い致しまっす!
kadomatu5

今年も一年、ありがとうございました…。

12/9(土)、恒例のお出かけサークルでは、あべのハルカスにお食事に行って参りました!
クリスマスシーズンということもありなかなか予約がとれず、人数制限がある中で10人の利用者様に参加していただきました。
あべのハルカスはクリスマス直前、土曜日のお昼という事もあって、家族連れ、カップルなどで大にぎわいでした。
実はわたくし、あべのハルカスに来るのは初めてでして、もの珍しさにキョロキョロしてしまいましたよ。
利用者様も、おいしい食事とお買いものに満足されたようです♪
~ 歩く事の体への影響 ~

さてさて12月もクリスマスを過ぎ、残すところあと1週間となりました。大阪の初雪はまだのようですが、朝晩の寒さはなかなかのもの。
こんな季節は温かい家でネコのようにぬくぬくしていたい気持ちになりますが、こんな時こそ!しっかり運動をして、ウイルスに負けない丈夫な身体を作っていきましょう!!
今月の豆知識は『歩くことの重要性』についてです。
みなさんは一日にどれくらい歩いていますか?
歩きはじめてから、脂肪を燃焼するために代謝が上がってくるまで、15分は掛かると言われています。
健康維持やストレス解消を目的にしている人は、30分以上のウォーキングをお勧めします。
ポイントは、楽に会話ができる程度のスピードで、リラックスして歩く事。
ウォーキングをする事により血行不良が改善され、腰痛などの疼痛も軽減できます。
また、脳への影響ではホルモンバランスが整い、うつ病やストレスに強い脳ができるという研究も。
寒い季節ではありますが、健康維持のためにウォーキングを始めてみてはいかがですか?
それでは皆様、今年一年ありがとうございました。
良いお年をお迎えください…。

生活動作訓練

こんにちは!!
今年も残すところあとわずかとなり、また一段と気温が低くなり本格的な冬がやってきましたね。
そんな中でもデイサービスひろゴンは毎日元気に営業しています(^◇^)
今回は毎月行っている生活動作の中でもトイレ動作に注目して訓練をおこないました。
人間が生きている限りは尿と便は必ずします。なので生活動作の中でもとても大事な項目となります。
今回行った訓練の内容を一部だけになりますがご紹介させて頂きたいと思います。
まず問題なく『排泄』ができるとは・・・について利用者様に説明させて頂きました。
手順
尿意・便意が感じる→トイレの場所が認識できる→トイレまで移動する→下着をおろす→便器に座る→排尿・排便をする→後始末をする→衣服をつける→部屋に戻る
これらの手順を全部含めてトイレ動作となります。
またトイレ動作で大事なことを利用者様にお話しさいて頂きました。
次にトイレ動作に役立つ機能訓練を皆さんと一緒にさせていた出来ました。
排尿・排便をするときは腹圧を高める必要性があるので体幹のトレーニングや車椅子からトイレの移乗の仕方などを中心に行いました。
皆さん真剣な顔つきでトーニング・講義を受けていました(^^)/
運動
デイサービスひろゴンのオアシス吹田では生活動作に役立つ機能訓練や毎月楽しいイベントを行っていますので気になった方は気軽にご連絡下さい(^◇^)
また無料体験は随時募集していますのでそちらの方も宜しくお願い致します。
TEL:06-6155-7925