☆月末のイベント☆

🎃happy Hallowe’en🎃

こんにちは!ひろゴンのオアシス吹田です。

今日はハロウィン☆子どもたちが仮装してデイの前を通って行っています( *´艸`)

お菓子は準備していませんでしたが。。来年は少しだけ期待を込めて準備しておきます(>_<)

 

さてさて。。月末のオアシス吹田では1週間午後より大きなプロジェクターで映画鑑賞の時間を作っています。

 

時にはご利用者様の希望を聞きながら自宅ではあまりできない映画間の様な雰囲気を味わって頂いています(‘ω’)!!

中でも人気なのは以外にも動物系ですね!捕食シーンなどでは何名か「あーー!!」と声を出したり!笑

 

 

 

本日も真剣に見られていました☆

運動だけではなくゆっくりと何かを眺める時間も大切ですね♪

 

それではまた(^^)/~~~

 

秋バテ

こんにちわ!オアシス吹田です。(*^▽^*)

寒暖差が激しくなっている季節ですが、皆様お元気に過ごされていますか??

オアシス吹田では、寒さに負けじと元気に体操していますよ~(^O^)/

 

今回は『秋バテ』についてお話させていただこうと思います。

夏バテは聞いたことがあるけど、秋バテって何だろう??と思われる方も多いと思います。

秋バテとは自律神経が乱れ、食欲不振や疲労感、頭痛などの不調が夏を過ぎても続くことです。

初秋には雨の日が多く気分も落ち込みがちになります。また、気圧が乱れたり、日中と夜の寒暖差が激しい日もあり、気温が定まりません。

特に高齢者の場合は、基礎体力と免疫力が低下しているため注意が必要です。

秋バテを解消するためには生活習慣を見直し、自律神経のバランスを整えることが重要です。

 

食事・・・栄養バランスがとれた食事を毎日3食決まった時間に摂取することが大切です。ビタミンB1、タンパク質、ミネラル等、疲労回復や熱量の維持に効果的な食品が有効です。

運動・・・汗をかかなくなると、体温調整がさらに鈍くなり秋バテの一因となります。また、運動は血行を良くし、乳酸などの疲労物質を代謝させることができます。無理のない範囲で体を動かすことが大切です。

睡眠・・・睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、症状が悪化していきます。きちんと体調を整えるために、十分な睡眠をとることが重要です。

 

皆様も秋バテに注意しながら、楽しく元気に過ごしてくださいね(*^▽^*)

 

おばけ退治

こんにちは!

オアシス吹田です(^^)/

朝晩はひんやりとした気候になり、少しずつ秋めいてきましたが皆様お変わりありませんでしょうか。

オアシス吹田では寒さも吹き飛ばす全体運動を今週も行っておりますので紹介させていただきますね。

今月の全体運動は『的当て』をテーマに行っており、今週はおばけの的にお手玉を投げつける『おばけ退治』を行っております。

ビニール袋で作ったおばけやクリアケースで作ったおばけなど、全部で3種類の大中小のおばけをみなさんにやっつけていただいております(^^)/~~~◍

私のおすすめはビニール袋のおばけなのですが、上手く倒すと「ボフッ!!」と音がして爽快です( *´艸`)

今週から行っているおばけ退治ですが早くもパーフェクト達成者もでてきており盛り上がっております☆

今月末にはハロウィンということで皆さんにはあまり馴染みのないイベントですが見た目がかわいいので楽しんでいただけているようですよ(*’ω’*)

 

毎回スタッフがあれこれ考えておこなっている全体運動、これからも皆さんに楽しんでいただけるよう趣向を凝らして参りたいと思います!(‘ω’)ノ

お昼休みでのクイズの時間

こんにちは オアシス吹田です(^^)/

10月も後半に入り、過ごしやすい時期になってきました。秋晴れの心地よい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。朝、夜の気温差が大きくなっていますので体調管理には気をつけてお過ごしください。

今回のオアシス吹田のブログではお昼の休憩時間に行っている事についてご紹介いたします(^_^)/

オアシス吹田では、お食事後の休憩時間に利用者様に楽しんでもらえるよう、クイズやジェスチャーゲームなどを行っております。簡単な3択クイズや◯✕クイズ等、利用者様の世代に合わせた問題を答えてもらっています。

こちらはクイズの様子です

  

食べ物や動物や雑学等今の時期だと秋に関する問題に答えてもらったりして、楽しんでいただいています。利用者様もスタッフもへー、なるほどと思うような答えもあったりして、面白いし勉強にもなっていますよ。

例えば、くしゃみを止める方法は次のうちどれでしょうか?

1・手を叩く 2・鼻の下を押す 3・下を向く

正解は2 鼻の下を押す

おもしろいですね。豆知識にもなり利用者様にも楽しんで頂いています。お食事後の休憩時間は眠くなりがちですが、こういったクイズやジェスチャーゲームを行うことによって、有意義な時間を過ごしてもらっています。

 

 

 

紙ひこうき

皆様こんにちは(^^) オアシス吹田です。いつまでも皆様が元気である為に

楽しく笑いながら参加できる運動をスタッフ全員で考え

今月は的当てにしました。

第一週目は紙ひこうき飛ばしです。

各テーブルに折り紙を配り、ひこうきを折る所から始まります。

昔、新聞やチラシで作った事のある方は懐かしそうに指が覚えているもので

説明を聞く前にどんどん折りすすめ、いつもは無口な男性の方も周りの人に教えに

行く姿もありました。

                  

 

 

自分のひこうきに名前を書き、全員で大きな円に座ってもら

い一斉に中心の輪に向け飛ばして頂きました。足元に墜落して大笑い。

見当違いの方向へ飛んでいき大笑い。集中力と手首のコントロールが試されます。

3回程繰り返し行うとコツをつかみ上手く飛ばして中心の輪の中へ。

点数をつけて大いに盛り上がりました。

第二週目は、また違う内容で楽しんで頂けるように盛り上げていきたいと思います

 

 

 

秋の体力測定

みなさんこんにちはー!

オアシス西成の秦野です(*^_^*)

涼しくなってきましたねー!

毎朝何を着るか悩む季節ですが、皆さん体調はいかがでしょうか??

 

さて、今年もこの季節がやってまいりました!

体力測定です!!!

半年に1回行われる測定を楽しみにされている方もいれば、

「いやや~」と言われる方もチラホラ(-_-;)

 

ですが、他人と比べるものではなく、半年前の自分や

半年後の自分に向けての測定の為、みなさん一生懸命です!

 

こちらの方は、足の敏捷性を測定するステッピングです!!

このような形で全部で7項目を測定しているので、

今のご自身の状態を知りたい方は、一度オアシスまで足を運んでみてください♪

秋の花粉症

こんにちは!オアシス吹田です。(^.^)

10月に入り昼夜の寒暖差が激しい季節ですが、皆様体調を崩さず元気に過ごされていますか??

鼻水がムズムズする・くしゃみがでるなどの症状はありませんか??それはもしかすると花粉症の症状かもしれません。

花粉症といえば春のイメージが強いですが、秋にも花粉症の症状はでます。今回は秋の花粉症について紹介させていただきます。

 

春のスギ花粉の場合は、花粉粒子径が大きいため、鼻粘膜に留まりやすく、下気道への影響は少ないとされ、そのため春の花粉症は鼻水やくしゃみが代表的な症状とされています。

一方で、秋の花粉症の原因の1つブタクサ花粉は花粉の粒子が小さいため、器官に入って喘息のような症状を引き起こすケースもあります。

秋の花粉にはブタクサ・ヨモギ・カナムグラなどがあります。

 

今すぐできる花粉症のケアには次のようなものがあります。

マスク・・・吸い込む花粉の量を減らし、鼻の症状を少なくさせる効果が期待されます。

うがい・・・うがいをすることで、のどに流れた花粉を除去しましょう。

洗顔・・・外出から帰ってきた際には洗顔を行い、顔についた花粉を落としましょう。

服をよく払う・・・外出先から帰ってきた際や洗濯物を取り込んだ際には、衣服の表面についた花粉をよく払いましょう。

 

花粉症で悩まれていらっしゃる方はぜひ試してみてくださいね。(^.^)

肌寒くなってきていますので、体調にも気をつけて楽しい秋をお過ごしください(*^▽^*)

帯状疱疹について

こんにちは(^_-)-☆オアシス吹田です。

10月に入って一気に気温が下がったように

思いますね。

皆さん体調はいかがでしょうか・・

吹田は元気モリモリで頑張っています。

 

さて今回は帯状疱疹についてお話です。

帯状疱疹は水痘、帯状疱疹ウイルスに

よって皮膚の痛みや湿疹が起こる病気です

初めて感染した時は水ぼうそうとして

発症し、治った後もウイルスは体内に

残ります。

普段は免疫によって抑えられていますが

加齢や疲れなどで免疫が弱まるとウイルス

が再び活動し始め、帯状疱疹を発症します

症状は体の片側に帯のように発疹が

現れます。

部位は胸、背中が多いですが顔、頭

お腹、手足にも発症することもあります。

皮膚の発疹が出る数日前から、ピリピリ

とした皮膚の痛みが起こります。

治療は基本抗ウイルス薬を投与なので

できるだけ早い段階で治療を受けることが

重要です。

なかには皮膚症状が治った後も痛みが残る

帯状疱疹後神経痛に悩まされる事もあります

 

帯状疱疹は疲れていたり、免疫が低下している

時は一度だけではなく二度、三度かかる

場合もあります。

 

免疫力を低下させないように

しっかり食べて、睡眠も十分に取るように

お過ごし下さい。

オアシス吹田避難訓練

皆様こんにちは オアシス吹田です。10月に入りだいぶ秋らしくなってきました。街路樹のイチョウの葉も少しずつ黄色くなり始めています。あちこちでピンクのコスモスも咲き送迎車の窓から景色を楽しんでおられます(^^)

オアシス吹田では年二回避難訓練を行っています。地震、火災、洪水、どんな天災が来るか日頃から備えておくことは命を守る為に必須です。今月は避難訓練の月の為10/5(水)に地震からの火災発生の想定で実施しました。

前日にスタッフ全員で打ち合わせをし、消化、通報、誘導、避難後点呼の役割分担を決めました。当日朝の挨拶時利用者様には午後に避難訓練を行う事を告知し協力を求めました。時間がちかずいてくるとそわそわしだし、いつ来る?と落ち着かない様子でした。14:30火災報知器をスタッフが押して避難訓練スタートです。警報が鳴ると数名が立ち上がり落ち着くように声掛けをしました。

出口確保の為、玄関と裏口を開けに、ガラスが割れて怪我をすると危ない為、カーテンを閉めにまわるスタッフ。揺れがおさまるまで頭を座布団を被って守ってください!とアナウンスをし、20秒数えました。

 

 

 

いよいよ避難開始です。誘導係がまず独歩の方から玄関から駐車場まで避難して頂き、歩行器の方、車椅子の方と順番に避難し2列に並んで頂き、点呼を取り1分50秒で全員避難出来ました。

指定避難所の岸部第一小学校近くまで並んで安全に避難開始。狭い住宅街を通る為ブロック塀が倒れてくるかもしれないし、瓦が落ちてくるかもしれないし、道路に亀裂があるかもしれないので気をつけて歩きましょうと声かけをしました。

                      

 

 

 

皆様スタッフの指示に従ってくださったおかげで、安全に無事訓練を終えることが出来ました。

今回の反省点は、避難経路の、安全確認を事前に行わなかったことに気が付きました。

本当の災害が起きた時、この経験を生かして安全にスムーズな避難誘導を行なえるようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オアシス西成★10月全体運動

 

こんにちは!ひろゴンのオアシス西成 清水です!

すっかり秋ですね!早いことにもう10月!今年もあと3ヵ月・・・

年々毎日毎週毎月が早く過ぎ去っていきます。

一日一日を大切に過ごしたいですね!

 

さてさて!今月のオアシス西成の全体運動は店長特製★スリッパキャッチャーを

使用して下肢を動かしています!

かごが固定されたスリッパをはいていただき、つま先上げをする要領で転がってきたボールをキャッチしていきます!

 

上手くキャッチできる人もいれば、タイミングが合わずにキャッチできない人も・・・案外難しいのです・・・

こんな感じでしっかりと足を動かしていただいています★

ぜひ見学お問合せお待ちしております~