秋の豆知識について

こんにちは オアシス吹田です(^^)

11月に入り、秋晴れの心地よい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。体調管理には気をつけてお過ごしください(^_^)

今回のオアシス吹田のブログでは、秋に関する豆知識をご紹介したいと思います。

先日は皆既月食が見られましたね。また、秋といえばお月見や月見酒等、「月」というワードが増える時期です。そんな月は、小さいころから「うさぎが餅つきをしている」と育てられた方も多いのではないでしょうか?「月」=「うさぎの餅つき」というのは、日本では当然のような結びつきですが、世界共通ではないようです。

例えば、アメリカは人の横顔、モンゴルは犬(嘘をつくとその犬が吠える)、中国は薬草を挽くうさぎといったように国によってバラバラですが、どこの国も何かに例える風習があるようですね(^-^)

続いての豆知識ですが、空といえば紅葉がきれいな季節ですね。その代表ともいえる「もみじ」と「かえで」。その違いについてですが、葉っぱの形が違うそうですよ。もみじは葉の切れ込みが5~6個で、6~7枚に分かれています。かえでは葉の切れ込みが浅く、9~11枚に分かれているそうですね。

ですが、根本的には同じ植物です。そもそもこの2つを区別しているのは日本だけだそうで、英語ではどちらも「Maple」(メープル)と表現されています。

以上、今回は秋に関する豆知識をご紹介しました。最後まで読んで頂きありがとうございます(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です