平成30年4月に谷川記念病院整形外科部長に就任した小林亨と申します。平成10年徳島大学医学部医学科を卒業し、関連病院である高松赤十字病院、高知赤十字病院、独立行政法人国内病院機構高知病院で勤務していました。それまでは大病院で外傷全般、人工関節、脊椎など、手術を中心とした治療を行っていましたので、かなりの数の手術に携わっていました。その為手術に関しては、皆様に安心して頂けると自負しております。また谷川記念病院は、今までのような大病院ではないため、手術だけではなく、外来診療においても沢山の患者様と接する事が出来、嬉しく思っています。
私が診療において一番考えていることは、「自分や自分の家族であればどのような治療を行うか?」という事です。患者様は同じ病名であっても、その生活環境や立場、考え方などによって、様々な治療の選択肢があると思います。診察室では気軽に色々な希望をお伝えして頂ければと思います。患者様の立場になって自分であれば、自分の家族であればどうするかを考えた御提案をさせて頂きますので、一緒に考えて治療を選択していきましょう。
— 資格 —
地域の皆様こんにちは、三木良久と申します。谷川記念病院ではH29年4月より勤務させていただいております。私は大学病院や地方の自治体病院、一般の急性期病院で整形外科専門医として働いてきました。整形外科医は、受診される患者様の症状の原因を特定し、手術が必要な場合は手術を行い、手術が必要でなければ保存的加療(処置・投薬・リハビリテーション等)を行って治療を行います。
しかし、同じ病名なら全て同じ手術を行い、薬を出し、同じリハビリテーションをすれば良いわけではありません。その人によって何が一番困っているのか、治療のゴールも違います。私は常に一人一人の患者様の苦痛を和らげるための最善のアプローチを探し続けていこうと考えています。
特に痛みに関しては骨・関節・筋肉・腱由来の痛みか、神経由来の痛みか、精神的(ストレス)由来の痛みかを判別する必要性が高まってきました。それらが何種類も重なって症状が出ていることも多いので、一緒に探していきましょう。何か症状がありましたらお気軽にご相談ください、これからも宜しくお願い致します。
— 資格 —
ナビゲーションシステムを用いた人工関節置換術について
人工関節とは長年にわたって使用した関節の表面を覆っている軟骨が摩耗し、骨同士がこすれて痛みが出現したために生活が困難となった患者様に対して行う手術です。
現在、人工関節手術は世界的に標準的治療法として広く普及しており、安定した長期成績をおさめる手術法となっています。
30年以上前から始まった国内における人工関節手術件数も右肩上がりで増加しており、人工膝関節置換術は年間8万例、人工股関節置換術は年間5万例も行われています。
将来、軟骨再生医療の実用化の可能性も予想されますが、標準的な治療としてまだまだ人工関節の需要は減らないと思われます。
手術は手術前のレントゲン・傷んだ骨・軟骨を全てきれいに取り除き、人工関節をその代わりに固定します。骨同士がこすれなくなる為に痛みは大幅に軽減され、日常生活を楽に行う事が出来るようになることが期待できます。
当院では主に膝関節・股関節に対して人工関節置換術を行っております。手術の計画(インプラントのサイズや、骨をどのように切るべきなのかを手術前に決定すること)はもちろん行いますが、手術中にナビゲーションシステムを用い、計画の通りに手術が行われているかを確認しながら手術を行います。ナビゲーションシステムはあくまでも支援システムですが、人為的なエラーを減少させ、より正確で安全な手術を行うことができ、長期成績もよくすることが出来るのではないかと考えています。
整形外科の患者様は何らかの痛みを抱えて来院される方がほとんどです。私は、その痛みを取るだけでなく、原因を追究し、再発予防を行い、全身のコンディショニングを整える事で根本から改善させる事が大切であると考えています。その場しのぎの治療では、痛みは再発を繰り返し、少しずつ悪化します。そのサイクルを断ち切り治っていく方向へ、医師・理学療法士・患者様と共に頑張っていきたいと思います。
また、私はスポーツ障害に携わる機会が多く、得意分野です。怪我をした場合でも、どのタイミングで最もパフォーマンスを上げたいか?一緒に考えながら一律的な治療ではなく、その方のニーズに合った治療法を考えていきたいと思っています。 まずは何でも相談してください。一緒にベストな方法を考えましょう。
— 資格 —
私の考える肩関節外来の役割は、肩周辺の症状に対して正確に診断し、治療方針を導き出す事です。肩周辺の症状の特徴として、その原因が肩に留まらず、しっかりとした診断がつかず、なかなか改善に至らない事があります。その為、私は全身から肩を診るように心がけています。肩周辺の症状の多くはリハビリテーションや内服により改善しますが、必要な場合には手術もお勧めすることもあります。当院では、体に対する負担を軽減する為、出来るだけ関節鏡を使用した低侵襲手術を行っています。私は手術の有無に関わらず、肩疾患の治療にはリハビリテーションが非常に重要と考えています。その為、当院では優秀な理学療法士、必要に応じて、関連施設の鍼灸師、スポーツトレーナーなどと連携しながら治療にあたっています。
肩周辺の症状は放置することにより更に悪化することもありますので、症状があったら、早目に外来を受診してください。私と一緒に治療をしていきましょう。
— 肩が動きにくい場合 —
肩が動きにくく痛みがあっても、「五十肩だからそのうち治るだろう。」という判断で放置している方は多いのではないでしょうか? しかし五十肩と思っていても、肩関節外来に来た患者さんには、腱板断裂、インピンジメント症候群、石灰沈着性腱炎、変形性関節症など、様々な疾患が隠れています。腱板断裂は放置された場合、断裂した筋肉が萎縮し、腱板を修復する手術が困難になる事もあります。たとえ五十肩(肩関節拘縮)であったとしてもそれに至った原因の精査や、病態に応じた適切なリハビリテーションが必要となります。リハビリテーションが遅れる事によって、本来手術が避けられたような方も手術が必要となってしまう場合もあります。
— 肩が抜けそうな場合 —
肩を脱臼し、その後何度も抜ける方、脱臼したことがなくても抜けそうな感じがある方は、肩関節外来に受診してください。何度も脱臼を繰り返していると、肩は次第に変形してきて、将来的に痛みが残る場合があります。その場合は基本的には手術をお勧めします。また実際に抜けていないと思っていても、脱臼を繰り返している場合もありますし、関節が緩くて抜けそうな方はリハビリテーションにて改善する可能性もあります。
— 肩こり —
「肩こりは昔からあるので仕方ない。」と諦めている方は多いと思います。しかしながら、肩こりはその原因をしっかりと診断し、リハビリテーションや内服などにより改善する可能性があります。また放置したり、間違った処置をしていると、悪化し、手のしびれや五十肩などになる可能性もあります。
— 肩のスポーツ障害 —
野球、バレーボール、テニスなど、上肢を使うスポーツには肩の痛みがあっても、「休んだら治るだろう。」と放置し、再発を繰り返している方が多く居ます。スポーツによる肩の障害は大多数が手術をしなくてもリハビリテーションによって改善する事が可能です。また適切なリハビリテーションを行うことにより、痛みの改善だけではなくパフォーマンスが向上する事も多々あります。逆に、原因をしっかりと追究し、適切な処置を行わないと他の部分に負担がかかり、違う部位の痛みが出現したり、怪我をしたりする可能性が出てきます。また肩その者も悪化し、場合によっては手術が必要となる事があります。肩の障害の原因は、肩だけにとどまらず、全身の関節や筋肉の硬さや、不適切な動作、肩甲骨の動き、日常の姿勢など、多岐にわたります。症状が軽い間に是非、専門外来を受診して頂き適切なリハビリテーションを行いましょう。
— 関節鏡視下手術 —
以前の肩関節の手術では大きく皮膚切開を加えた手術を行っており、患者さんへの負担が大きく、関節内の細かい部分が見えずに十分な関節内の処置が行えていませんでした。近年、関節鏡視下手術の技術が発展し、安全により高度な手術も鏡視下で行えるようになりました。関節周辺に数か所の小さな穴を開け、関節内を生理食塩水で満たし、高性能カメラや手術器具を関節内に挿入し、テレビモニターに拡大画像を映し出すことにより、関節内を十分に観察することが可能となり、損傷部位の修復を的確に行う事が可能です。皮膚切開が少ないため、正常組織を傷つけにくく、感染症も起こしにくく、傷跡も小さいなどの利点があります。
![]() |
![]() |
私の考えるスポーツ外来の役割は、スポーツによる怪我や障害に対して正確に診断し、一人ひとりの競技目的に応じて治療方針を導き出す事、またその知識を生かして、スポーツをしている人に限らず、肩こり、腰痛、膝痛などの慢性疾患に対して治療を行う事です。スポーツによる障害は、一般整形外科を受診してしまう傾向がありますが、競技特性、年齢、スポーツレベルなど、非常に多岐にわたり、特殊な所があるため、診断や治療は専門的な知識や経験が必要になります。また、スポーツ障害は比較的症状が軽い時期が長く、休む事により一時的に改善する事が多いために、専門外来を受診するまでに時間がかかってしまい、重症化してしまう傾向にあります。症状が出たら出来るだけ早く専門外来に受診する事をお勧めします。障害を治すことにより、痛みの改善だけではなく、パフォーマンスが向上することが多々あります。スポーツ障害の多くは適切なリハビリテーションにより改善します。適切な診断と共に適切なリハビリテーションが非常に重要になります。その為、当院では優秀な理学療法士、必要に応じて、関連施設の鍼灸師、スポーツトレーナーなどと連携しながら治療にあたっています。
私がスポーツ障害の患者さんを診察する際に心がけている事は、患者さんとの話し合いと信頼関係です。「将来的にどこまで競技を続けたいのか? 最終的にどのレベルを目指しているのか? 次の試合はどれほど重要なのか? 試合はどのような頻度で行われるのか?」そのような様々な患者さんの希望に応じて、どのような治療プランを作成するかは、同じ障害であっても大きく異なります。また多少のリスクがあってもしっかりと説明し、納得した上で行う事もあります。それには互いの信頼関係が必要になります。将来の事を見据えて、どのような治療がベストかを一緒に考えていきましょう。