子供の頃から、靴選びは大事!!

こんにちは

西成のひろ鍼灸整骨院です。

 

最近、よく街中で子供の歩き方や靴の履き方を見ていると、正しく靴を履けていなかったり歩き方に違和感があったりします。小さいことから靴を正しく履くと言う事を身に着けておくだけで、足のトラブルを防ぐことが可能です。

 

今日の見出し

・靴を選ぶ時の注意点&靴の選び方

・靴の履き方     など

 

たかが靴、されど靴ですが、日常生活や子供の頃から大切なのは足を気づかってあげることです。

 

・靴を選ぶ時の注意点

成長していく中で、一番大事なのは2歳~7歳です。この時期にきちんと自分に合った靴を履き、運動をすることで土踏まずが出来て、運動機能が上がり姿勢も良くなります。

 

最近では、成長するスピードが遅く足も小さい人が多いと感じます。(個人的な見解です))

そうなると、正しい靴の履き方すら出来ていない子供達が多いです。

ご両親も靴と足への関心もある人もいてますが、少ないのが事実です。

足は体の土台でもあるので足元が不安定になり、姿勢への影響もあります。

靴を選ぶ前に、この靴を履かせるのは避けたいなと感じる靴を挙げていきます。

・踵のない靴、スリッパ、サンダル

・長靴(サイズが合いにくいため)

・スリッポン靴(足にフィットしにくい)

・バレーシューズ(小学校などの上履き)

※絶対にしてはいけない事 靴を譲り受ける お下がり

(兄弟・姉妹でも歩き方や履き方が違うため)

 

・靴の正しい選び方!!

  • 足に合わせて調節出来るので、ひもかマジックテープがおすすめ
  • かかとの部分は硬くて、しっかり固定力のあるもの
  • 靴底が分厚くて、硬いもの
  • 歩いた時に、足の指が曲がりやすくなっている
  • 靴を捻じった時に、柔らかくないもの

これが靴を選ぶ時に重要なポイントです!!

 

・靴の履き方

  • しっかりと踵に引き寄せる
  • 踵を地面に着けたまま、ひもを下から上へたぐり寄せる

※マジックテープの場合は、足にフィットさせるようにテープで固定する

  • 靴の履き口が緩くないかのチェックをする

※履き口から指が入らないことが重要

 

これらを踏まえて、必ずお出かけする時は毎回結んでいく事が大切です。

毎日が楽しく過ごせる事と、成長に合わせて靴を選ぶことが大事になってきます。

子供の成長する時期に、靴選びを間違ってしまうと後々大人になるにつれて、

足へのトラブルに繋がりますので、ご注意ください。

また、ご相談がございましたら院の方へお問い合わせくださいね!

お待ちしております。

 06‐6659‐1608

LINE@からでも、お問い合わせ可能です!!

施術までの流れ

  1. お問い合わせ

お電話にてお問い合わせください。悩まれている症状など伺わせていただきます。

  1. 受付

ご来院いただけましたら、まず受付をしていただきます。ご予約の方優先となっております。初診の方は問診票のご記入からお会計まで1時間30分程時間をいただきます。

  1. ヒアリングシートへの記入

初診の場合はヒアリングシートをお渡ししますので、ご記入をお願いします。

  1. 体の状態のチェック、症状のヒアリング

現在の症状、施術に対してのご希望などをお伺いし、体の現在の状態をチェックします。

  1. 施術計画の立案

チェック後、最善と考えられる症状の改善計画のご提案を行います。

  1. 施術

ご提案に同意をいただけましたら、施術を行っていきます。

  1. 施術終了

現在の体の状態や今後の施術計画・セルフケアを説明します。

 

 

なぜ、巻き爪になるのかご存知ですか??

こんにちは!

西成のひろ鍼灸整骨院です。

 

当院で行なっている巻き爪補正ですが、なぜ巻き爪になるのか気にならないですか?

気になる方はこちらをご覧になってみて下さい!

 

↓巻き爪補正について↓

http://www.ortho-g.co.jp/hirogon/hanazonominami/index.php/巻き爪/

↓巻き爪セルフケアについて↓

http://www.ortho-g.co.jp/hirogon/hanazonominami/index.php/2018/03/09/巻き爪は家で簡単にセルフケアできる/

 

本日は、巻き爪にならないための栄養バランスについてお伝えしていきます!

 

 

キレイな爪を保つために必要な栄養素は?

 

『たんぱく質』

しなやかで、巻き爪などになりにくい爪を形成するために必要な栄養素として、たんぱく質がよくあげられます。

たんぱく質には2種類あり、動物由来のものと植物由来のものに分けられます。

動物性タンパク質は、肉類、魚類、卵などから摂ることができます。

植物性タンパク質は、豆類、芋類などから摂ることができます。

これらをバランス良く食べることと、下記に書いていく他の栄養素を一緒に摂取していく事で、綺麗な爪を作っていくことができます。

ただ前提として、バランスの良い食事を心がけていても、体に不調がある状態だと正常に消化吸収できないので、まずは規則正しい生活を心がけましょう!

 

『ビタミンA』

たんぱく質が爪を形成する「ケラチン」という細胞に生まれ変わるためには、ビタミンAはなくてはならない存在です。

このビタミンAを取るには鶏や豚のレバーがおすすめですが、苦手な方は緑黄色野菜やチーズなどを食べるようにしましょう。

ほうれん草や小松菜、人参、カボチャなどです。これらの緑黄色野菜はβカロテンを多く含んでおり、体内でビタミンAに変わってくれるので、細胞の新陳代謝を助けてくれますし、抗酸化作用もあるので若々しい体づくりには欠かせない栄養と言えます。

 

『ビタミンE』

脂と相性の良いビタミンです。

油分を全く摂取しないと体中の細胞は水分を保持できなくなり、カサカサで潤いのない壊れやすい細胞ばかりになってしまいます。

健康的な爪にするためには、良質な油分から摂れるビタミンEは必要不可欠です。

アーモンドや落花生など脂肪分の多いナッツ類にも多く含まれています。肌や爪の潤いをキープするためには必要な栄養となるのです。

他の食材であれば、ほうれん草やカボチャ、キウイフルーツなどにも含まれています。

 

『鉄分』

鉄分=血液というイメージがあると思いますが、血液が運んでいる酸素は細胞が生まれ変わるのに必要になってきます。

そのため、鉄分が不足すると同時に酸素不足になり、細胞が生まれ変われず爪が白くなったり弱くなったりします。

鉄分を多く含む食べ物はビタミンEと同様に、レバーや緑黄色野菜になります。

その他に、ひじきやきくらげなどの海藻類などがあります。

 

栄養バランスに気をつけながら巻き爪の進行を食い止めるためには?

 

巻き爪は運動不足により進行してしまいます。

爪にはもともと巻き込む力があるのですが、その巻き込む力と地面からの反発する力がバランス良くなると、巻き爪になりにくくなります。

 

運動をする際は、正しい姿勢でないと腰や膝に負担がかかり、健康な体を維持することが難しくなります。

体のバランスを整えることで重心が安定するので、正しく足に力を加えることができます。

しっかりと運動もして巻き爪を防いでいきましょう。

巻き爪の補正前と補正後の写真をご覧ください。

 

 

足の症状でお悩みの方は、お気軽にお電話で一度ご相談ください!
早めの治療が早期改善につながります!(^^)
メールやお電話(06-6659-1608)でご相談だけでも構いません。
お電話して頂きますとスタッフが
「お電話ありがとうございます、ひろ鍼灸整骨院OO(スタッフの名前)です。」
と、お電話口で出ますので
スムーズにお取次ぎできるよう
「そちら初めてなのですが、HPでブログを読んで電話しました」
と、スタッフにお伝えして頂きお身体のお悩みをご相談ください。
通院への無理強いは一切致しません。
安心してお問い合わせ下さい。

最後までご覧頂きありがとうございました。
次回の更新をお待ち下さい。

『ひろ鍼灸整骨院』
〒557-0014
大阪府大阪市西成区天下茶屋3-28-5 TMビル2F
TEL/FAX 06-6659-1608
MAIL senbonchan2006@yahoo.co.jp

 06‐6659‐1608

LINE@からでも、お問い合わせ可能です!!

施術までの流れ

  1. お問い合わせ

お電話にてお問い合わせください。悩まれている症状など伺わせていただきます。

  1. 受付

ご来院いただけましたら、まず受付をしていただきます。ご予約の方優先となっております。初診の方は問診票のご記入からお会計まで1時間30分程時間をいただきます。

  1. ヒアリングシートへの記入

初診の場合はヒアリングシートをお渡ししますので、ご記入をお願いします。

  1. 体の状態のチェック、症状のヒアリング

現在の症状、施術に対してのご希望などをお伺いし、体の現在の状態をチェックします。

  1. 施術計画の立案

チェック後、最善と考えられる症状の改善計画のご提案を行います。

  1. 施術

ご提案に同意をいただけましたら、施術を行っていきます。

  1. 施術終了

現在の体の状態や今後の施術計画・セルフケアを説明します。

足裏感覚を磨けば、身体がどんどん楽になる!?足底筋膜炎・モートン病・巻き爪でお悩みのあなたへ

足裏感覚を磨けば、身体がどんどん楽になる!?
テレビを見ていて、冬季オリンピック女子スピードスケートでメダルを獲得したある選手がこんな事を言っていました。

「トレーニングでも、足裏の感覚を大事にしています」

これはアスリートだけではなく、私たちも身体を動かす上で、身体の土台となる足裏の感覚は非常に重要となります。

足裏の感覚が鈍い人は、身体が不安定で緊張しやすい傾向にあります。
反対に足裏の感覚が良い人は、身体が安定し無駄な力が抜けて動きやすくなります。

このように足裏の感覚というのは、身体の柔軟性ととても関係があります。
そんな足裏の感覚がなぜ大切なのか、足裏の感覚を最大限に高める方法をご紹介します。

足裏は大切な身体のセンサー

足裏は身体の中でも特に感覚が敏感な部位の一つになります。
また、足の細かな動き内臓・体の機能と密接し、素早く察知して身体に反応を起こさせる役割を担っています。

例えば、まっすぐ立った状態で後ろから人に押されると
その時、押された人はつま先に重心が移動した瞬間に踏ん張ろうと足の指の筋肉が働き体勢を持ち堪えます。

これは、足裏の皮膚や筋肉がわずかな身体の変化に対応して体勢を崩さずに保とうとする反応です。
この反応は足裏の感覚が敏感な人であればあるほど、早くなります。

スケートなどでは、氷上の滑るところでありながらスケートの刄の微妙な位置の変化が生じます。
スケート女子
この変化を常に足裏で感じ取りながら身体を使い続けなければならないため、競技において足裏の感覚は非常に重要なのだと言えます。

足裏の感覚を最大限に高める方法

足裏の感覚を高める方法は大きく分けて2つあります。
① 青竹踏みで足裏感覚を高める
青竹
青竹踏みで足裏を刺激して、足裏の感覚を高めることができます。

特に足裏が温まっていると筋肉も活動しやすくなるため、お風呂上りが効果的です。

また、ウォーミングアップやクールダウンの時にも行うことで足裏の感覚を高められます。

② 膝裏とふくらはぎをストレッチ
青竹
足裏の感覚を最大限に高めるためには、①だけでは実は不十分なのです。

なぜなら、足裏の感覚を鈍くしてしまっている原因が足裏以外にもたくさん存在するからです。
そこをしっかりと姿勢を整えておかなければ、どれだけ足裏だけを刺激しても効果はなかなか得られません。

【股関節と足裏の関係性】

身体の中でも重心を安定させるためには、足裏の感覚を高めることができる部位があります。

それは、「股関節」と「足裏」になります。

青竹②

「股関節」は、足裏と共に身体の重心をコントロールする働きがあります。

そのため、足裏を刺激して股関節への神経伝達を高め、股関節の動きが良くなることで足裏への無駄な力みが減り、足裏の感覚が高まります。

足裏の感覚を最大限に高め、運動パフォーマンス向上に役立って頂ければ幸いです。

運動している人、していない人に関わらず、姿勢や重心を整えることで、外反母趾・足底筋膜炎・巻き爪・モートン病など、あらゆる症状を改善できます。

日頃から意識してセルフケアをしておくと、予防にもなります。
「こんな単純なことで?」って、思われる方もいるかと思われますが、継続して積み重ねれば大丈夫です。

皆さん、ぜひ参考にしてみて下さい。
外反母趾・足底筋膜炎・モートン病・巻き爪でお困りの方へ
今回、足の症状でお困りの皆様に、
足裏の感覚を変えるだけで、体が変わると言う事を知って頂き、
足の症状でお悩みの方は
お気軽にお電話で一度ご相談ください!
早めの治療が早期改善につながります!(^^)
メールやお電話(06-6659-1608)でご相談だけでも構いません。
お電話して頂きますとスタッフが
「お電話ありがとうございます、ひろ鍼灸整骨院OO(スタッフの名前)です。」
と、お電話口で出ますので
スムーズにお取次ぎできるよう
「そちら初めてなのですが、HPでブログを読んで電話しました」
と、スタッフにお伝えして頂きお身体のお悩みをご相談ください。
通院への無理強いは一切致しません。
安心してお問い合わせ下さい。
最後までご覧頂きありがとうございました。
次回の更新をお待ち下さい。
『ひろ鍼灸整骨院』
〒557-0014
大阪府大阪市西成区天下茶屋3-28-5 TMビル2F
TEL/FAX 06-6659-1608
MAIL senbonchan2006@yahoo.co.jp

 06‐6659‐1608

LINE@からでも、お問い合わせ可能です!!

施術までの流れ

  1. お問い合わせ

お電話にてお問い合わせください。悩まれている症状など伺わせていただきます。

  1. 受付

ご来院いただけましたら、まず受付をしていただきます。ご予約の方優先となっております。初診の方は問診票のご記入からお会計まで1時間30分程時間をいただきます。

  1. ヒアリングシートへの記入

初診の場合はヒアリングシートをお渡ししますので、ご記入をお願いします。

  1. 体の状態のチェック、症状のヒアリング

現在の症状、施術に対してのご希望などをお伺いし、体の現在の状態をチェックします。

  1. 施術計画の立案

チェック後、最善と考えられる症状の改善計画のご提案を行います。

  1. 施術

ご提案に同意をいただけましたら、施術を行っていきます。

  1. 施術終了

現在の体の状態や今後の施術計画・セルフケアを説明します。

巻き爪は家で簡単にセルフケアできる。手術もいらない!

こんにちは。

西成のひろ鍼灸整骨院です。

巻き爪を経験したことのある人ならば、巻き爪がどれほど不快で痛いものかがわかると思います。
医学用語で陥入爪と呼ばれるこの巻き爪ですが、放置しておくとただ不快なだけではすまなくなってしまいます。

巻き爪は自然に治癒することはなく、傷口に感染症が起これば外科手術が必要になってしまうこともあります。そのため、症状が悪化する前に処置を行わなければならないのです。しかし、そもそも巻き爪はどのようにして発生するのでしょうか?

まず知っておきたいのは、巻き爪は手や足の爪ならばどこでも起こりうるということです。とはいえ、ほとんどの場合が足の親指に発生します。巻き爪は遺伝的な要因も大きいですが、それ以外の理由で発生することもあります。主な理由をまとめてみました。

サイズの合わない靴
きつすぎたりサイズの合わない靴を履いていると、つま先が痛くなる時があります。このとき爪の端の部分が皮膚の内側に食い込み、そのまま変な方向にのびてしまうのです。
靴

爪の手入れをしていない
指の爪と違い、足の爪はカーブを描くように切る必要はなく、むしろ一直線の切り口の方が良いとされています。爪の手入れを怠ってしまうと、爪はすぐに皮膚の下にもぐってのび続けてしまいます。
足の爪


ケガ
ケガが原因で巻き爪が発生することもあります。つま先をどこかにぶつけると、その衝撃で爪が皮膚の下にもぐりこんでしまうことがあります。こうなると爪の皮膚の部分が爪を覆うように成長してしまうのです。

ケガ


巻き爪かどうかの判断方法
幸か不幸か、例えば糖尿病で足の感覚がないというような特殊なケースを除き、巻き爪は無視することができないほどの症状となるのが一般的です。ちなみに以下の条件が揃えば、巻き爪と定義することができます。

・爪床に痛みがある
・つま先が赤く腫れている
・この箇所に感染症が起こると膿や血が出る

このような症状を感じればあなたは巻き爪です。もし状態が深刻でなければ、家でできる治療法があります。

巻き爪の処置
この方法を使えば、自分で巻き爪の応急処置を行うことができます。なお、気になることがあればすぐに医師に連絡することをおすすめします。

1. 足をお湯に浸ける
足湯は有効な治療法と言えるでしょう。これにより足の皮膚が柔らかく、同時にケアをすればスベスベになります。定期的に足湯を活用することで、症状の予防にもつながるのです。ちなみに足の健康を維持するためには、20分ほどの足湯を週に2~4回継続すると良いそうです。冷たい水ではなく暖かいお湯に浸けるようにしましょう。
足湯


このとき重曹をお湯に溶かすと、皮膚がさらに柔らかくなり、爪の位置が簡単に調整できるようになります。足が温まって柔らかくなったら、次のステップに移る準備ができるようにしましょう。

2. 痛みを緩和するセルフケア方法
足の爪の痛みを和らげる効果のある方法をご紹介しましょう。

・リンゴ酢
綿棒にリンゴ酢をしみこませ、患部に塗っていきましょう。これを一日に数回繰り返してください。リンゴ酢は皮膚に栄養を与える効果があり、感染症を防ぐことができます。
リンゴ酢


・レモンのスライス
レモンを薄切りにし、患部に優しく揉みこみます。つま先に感染症が起こっている場合、レモンは大きな効果を与えてくれます。その後つま先を包帯で巻き、一晩そのままにしておきましょう。レモンに含まれる酸が感染症を抑えてくれます。
レモンスライス

・青竹踏み
青竹踏みをやれば、足の裏の硬さが取れて、歩きやすくなります。特にプラスチックのイボが付いたものを使用するよりも、自然にある竹を使用した方が足裏の感覚が鋭くなります。
青竹


青竹踏みをやる事によって、浮き指がなくなり体のバランスも良くなります!

普通であれば、ここまでの処置を行えば痛みはだいぶ楽になってくると思います。裸足やサンダルなどで歩くことを心がけ、つま先が当たるような靴は避けましょう。治りかけているときも、常に余裕のある靴を使用して爪をまっすぐにカットしておくことが重要です。その効果はきっと現れてきます。

ほとんどの場合は、この方法で巻き爪は良くなります。足が健康になれば将来も明るくなりますよ!
巻き爪でお困りの方へ
今回巻き爪でお困りの皆様に、
お家でも、簡単にセルフケアもできるように書かせて頂きました。
巻き爪が皮膚に食い込んで、違和感があることで悩まれている方がいましたら、
お気軽にお電話で一度ご相談ください!
早めの治療が早期改善につながります!(^^)
メールやお電話(06-6659-1608)でご相談だけでも構いません。
お電話して頂きますとスタッフが
「お電話ありがとうございます、ひろ鍼灸整骨院OO(スタッフの名前)です。」
と、お電話口で出ますので
スムーズにお取次ぎできるよう
「そちら初めてなのですが、HPでブログを読んで電話しました」
と、スタッフにお伝えして頂きお身体のお悩みをご相談ください。
通院への無理強いは一切致しません。
安心してお問い合わせ下さい。
最後までご覧頂きありがとうございました。
次回の更新をお待ち下さい。
『ひろ鍼灸整骨院』
〒557-0014
大阪府大阪市西成区天下茶屋3-28-5 TMビル2F
TEL/FAX 06-6659-1608
MAIL senbonchan2006@yahoo.co.jp

LINE@からでも、お問い合わせ可能です!!

施術までの流れ

  1. お問い合わせ

お電話にてお問い合わせください。悩まれている症状など伺わせていただきます。

  1. 受付

ご来院いただけましたら、まず受付をしていただきます。ご予約の方優先となっております。初診の方は問診票のご記入からお会計まで1時間30分程時間をいただきます。

  1. ヒアリングシートへの記入

初診の場合はヒアリングシートをお渡ししますので、ご記入をお願いします。

  1. 体の状態のチェック、症状のヒアリング

現在の症状、施術に対してのご希望などをお伺いし、体の現在の状態をチェックします。

  1. 施術計画の立案

チェック後、最善と考えられる症状の改善計画のご提案を行います。

  1. 施術

ご提案に同意をいただけましたら、施術を行っていきます。

  1. 施術終了

現在の体の状態や今後の施術計画・セルフケアを説明します。